ラベル マイレージ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マイレージ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016-02-03

CXとA3のマイレージカード到着

メインBlogを10月から整備、この冬もバタバタとあちこちに飛んでいるので旅Blogもすっかりご無沙汰。Myanmarのネタくらいは纏めないとなあ...

さて1月は上旬がUSA(CES2016/NAIAS2016)、下旬が北京と日本でほぼ不在。2月1日に香港に戻ってきたら、マイレージカードがどちらも到着していました。

キャセイは2017年1月末までDM。恐らく最後になるでしょう。無理すれば維持できるけど「Vクラス24時間空席保証」の無くなった今、ラウンジ程度ではメリット無し。その分を他に飛び回る資金に回すべきですね。A3は前のエントリにも書いたけど維持は楽なのでこちらは来年以降も大丈夫。

しかし最近は日韓へ行くときは大荷物なので、LCCはちょっと使いにくい。しかも予定の直前変更や急なアポが入ることが多く、今までフレキシブルに動けたのは便利だった。徐々に「不便さ」に慣れていかないとなあ...

2015-11-07

エーゲ航空、ゴールド維持到達

エーゲ航空(A3)のゴールド、11月23日までが有効期限でしたが、11月2日に乗ったアシアナのGMP>CJUで無事12000ティア到達。これで来年もいろいろ楽させてもらえることに。主にアシアナとSASを使う時ですけどね。ANA乗る機会は滅多にないな。
2月のMWC2015時にエーゲ航空4区間乗っておいたので、維持に必要なティアマイル数は12000。乗らないと24000ティア必要でさすがにそれはきつくて無理(その分CXに貯めないと)。アシアナの国内線が最低500マイルなので私のようにJeju通いしていれば、他も含めて年間12000はほぼ到達可能。まあほぼ1年かかっていますが、アシアナが高いときは他のキャリアでJejuに行ってましたから。
Asianaの国内線は毎月のように乗ってる
貯まったマイルはまだ一度も使ってないので3万程度ですが、電話かけるの面倒なのでしばらく放置。そのうちオンラインで予約できるようになることを期待しよう。規約がまた変わったら変わったで、その時はまたその時考えればいいからね。

なお次年度(2015年11月24日-2016年11月23日)は、すでに来年2月のMWC2016時にA3の2区間を予約済み。ヨーロッパ内移動があるなら、あえて区切ればA3に4回乗るのもなんとかなるかと(LondonからBarcelonaを直行じゃなくA3でLHR>ATH、ATH>BCNみたいに)。あとの2区間はまた国内往復するか、あるいはA3でヨーロッパ移動するか。

ま、エーゲの維持よりCXのほうなんだよな頭が痛いのは...落ちると上がるのたいへんなので、どうしようか作戦は2月早々から始める予定。

2015-10-02

マルコポーロクラブ規約改定

いやー、この夏そして9月も飛びまくっている間についに発表されました。2016年4月15日から新プログラムに移行です。これで敷居が一気に高くなったものの、SQよりゆるかったのは一安心(SQみたいになったらもう無理)。

なお今回の改定、CX乗らない人にはデメリットが良くつかめないかも。24時間前(DM)or72時間前(GO)のVクラス空席保証って他社にはないからなあ。てなことで今回の最大の改定のポイントはこれの廃止ね。今後は「Yクラス空席保証」に切り替わります。ノーマル運賃で買うなんて、会社員で会社経費とかじゃないと無理だから、新プログラム移行後に私が空席保証を使う機会は無くなちゃいます。今までは「急遽明日に出張が入ってもVクラスがいつでも取れる」。このためにがんばってダイヤモンド維持していたくらいですから...

* Vクラスはエコノミーで100%マイル加算の最低運賃。当然Yより安い(半額以下とか)。

私の場合、普通に乗って年間10万ティアポイント取れるくらい。なのであと2万をがんばって乗って12万ティアポイント必要なDMを維持してたのです。でも新プログラム(運賃クラスとゾーンで貯まる「クラブポイント」の加算率が細かく異なる)になると、DMの1200クラブポイントはどう転んでも無理。ちなみに来年の出張スケジュールをざっと組んで計算すると、700クラブポイントくらいにはなりそう。ゴールド到達のための600はクリア。でもそこからDMの1200までの積み上げはかなりきつい。

まあそもそも、「Vクラス空席保証」が無くなるとなると、もうDMを維持する必要性も無くなってしまいます。Fラウンジとか到着ラウンジとかはまあなくても問題ない。他のマルコな方々もほとんどがこの「Vクラス空席保証」廃止がダメージのよう。

でも逆に言えば、Vクラスがいつでも取れなくなるので、私自身の今の狂ったような(笑)海外出張も今後は減らす&整理できていいのかもしれない。今年もすでに「あさってですか?飛びますよ」なんて仕事入れたりしたし、あるいは出張先で「明日帰国なんですけど、明日打合せ?じゃあ1日伸ばしますよ」なんてことやってます。そのおかげで「隙あれば飛ぶ」「隙あれば旅程動かす」ばっかりやっているので、飛びすぎてしまうわけです(笑)

一方、他社への移行は、CXの対応に慣れちゃうと、うーん、面倒。電話通じてから1分で予約変更とか、香港的合理性を持ってるのがCXのいいところだからなあ(恐らく本当はあれこれ復唱して確認とかいるんだろうけど、海外からローミングで通話してるときとかの対応の手際の良さは神)。唯一変更を考えられるのはBA。特典航空券も使いやすいし。でもなぁ、総合的に考えるとやっぱり今のままかなあ...

それにOne Worldでエメラルドを持つ意味があるかなぁと考えると、無いんですよね。今のマルコポーロのDMなりGOは「Vクラス空席保証」が私には大きな魅力だったので。ということで来年(というか私は2月1日更新なので、2017年2月から)はCXでGOに落としてもそれでいいかなあと。同じくらい乗るなら他社ならエメラルドになれるのでしょうけどね...

しかしまあ月曜朝の香港のFラウンジの混雑具合は異常だし(レストラン行列)、上海線の優先搭乗の長さ(非優先より長いのザラ)を考えると、今のプログラムは時代にそぐわなくなってきているのは当然。私程度ですらDMになれちゃうってのもそもそも敷居が低くなっちゃってるわけですから。

とりあえず今のペースで行けば、2016年2月1日-2017年1月31日までのDMは確定。そして2016年4月14日まではVクラス保証ありなので、2月のBarcelonaとか4月のMialnはギリギリまで旅程検討させてもらいましょう。ま、あとは来年、700からどれくらいまで上乗せできるかですね。1000でDMに、なんて甘いことしてくれたらラッキーですが、まあやってみないとわからないだろうなあ。

2015-03-24

エーゲ航空、ゴールドカード到着

ようやくエーゲ航空(A3)のゴールドカードが届きました。
しかし有効期限は2016年1月24日になってる。ネットで見ると2015年11月24日まで、なんだけど、、、またカードも上のほうに印刷ムラが(笑)。ま、とりあえずカードあるとアシアナ(OZ)乗るとき楽になります。
ようやく届きましたが、もうカード無くてもいい時代ではありますね(番号伝えればいいし)

2015-03-06

ヨーロッパ巡業でエーゲを片付ける

世界最大の通信関連イベント「Mobile World Congress 2015」(3月2日-5日)取材でBarcelona滞在中です。現地では余裕の無い1週間を過ごしていますが、このBarcelona域に合わせてエーゲ航空のGold維持対策の4区間搭乗を無事完了。

LHR>ATH、ATH>BCNでBarcelonaに入ったのと、Athensで国内線往復(ATH-SKG)で4搭乗。これで12000マイルでGold到達になります。現時点で11月末までにあと7794マイルが必要ですが、韓国国内線(片道500マイル)で楽に稼げるでしょう。

右側が「あと0回」となりました

2015-02-16

エーゲ航空、ゴールドカード送ってくるらしい

先日、平会員カード(笑)が届いたエーゲ航空/A3ですが、3日前にメールが来ていました。「Goldカード送ったよ」と。あのカード送ってきたのは、「まずは新会員制度になったので、最初のカード」ってことだったのね(恐らく)。てなことでGoldカードが到着するころには私はヨーロッパ出張中ですが、戻ってくるのを楽しみにしておきます。

ちなみにいよいよ来週、エーゲ航空に乗ってきます。Greek国内線も一往復して、一気に4回搭乗を片付けちゃう作戦。
このメールが届いたとき、最初「あなたはBlueになりましたよ」かと思って焦った...

2015-02-09

エーゲ航空マイレージカード届いたのに「青」い

なんか続けて似たようなエントリ...

昨年11月に晴れてGoldとなったエーゲ航空/A3の新Miles +Bunusですが、ようやくカードが届きました。まぁカード無くてもチェックイン時に番号言えばちゃんとやってくれているんですけどね、これでようやくカードを見せるだけと楽になりました。

でもってカードを見ると、なんかデザインがさっぱりしているねー。青いねー。同封の説明を読むと「あなたのBlueカードはね、、、」と、なんだこれBlueカード(平会員)じゃないですか。

まさかいきなり落とされた?でもネットで見るとちゃんとGoldなので一安心。発行日を見るとどうやら1月24日のステイタスのようなのだけど...なお逆算すると、2週間くらいで届くってことなのね。

まあプログラム切り替えのバタバタがまだ続いているのかもしれないけど、これくらいちゃんと管理できてないんだろうか...(汗)

最初は有効期限長くてやった!と思ったんだけど...

2015-02-07

マルコポーロ、ダイヤモンドカード到着

てなことでお仕事の早いキャセイ/CX、1月30日にすでに新年度(私は2015年2月-2016年1月)のダイヤモンドが確定、2月3日(月)には新カードが届いていました。

今年も頑張って乗らねばなりませんが、昨年は実はヨーロッパが4回、アメリカ2回(うち1回はヨーロッパから)があったのにも関わらず結構ギリギリでした。今年も年間の予定を立ててはいますが、現時点で結構ギリギリです。やはり欧米もう1回くらいないと楽には到達できません...

なおスタアラのほうは、エーゲ航空/A3で12000マイルゴールド更新(エーゲ航空4回搭乗時)を狙いますがこちらは大丈夫そう。2-3月のヨーロッパでエーゲ航空に乗りますし(予約済み)、あとは毎度の韓国国内線(金浦-Jeju)が往復1000マイルで9-10回は乗ります。韓国内はOneWorldにはつかないので無理なく貯められるわけです。

ちなみにヨーロッパ内ですが、実はBAもABも安い運賃だとCXにマイルが付かないものがほとんど(JALにはつく)。IBは50%かゼロ。なのでヨーロッパ出張時は実はあまりCXのマイルを稼げません。また毎年Barcelonaへ行くものの、BCN発着のIBはほとんどがVuelingなのでこれまたマイル加算非対象。てなことでヨーロッパでは意外とCXのマイルは稼ぎにくいのです...

今年もがんばろう!
ところでダイヤモンド到達稼ぎのために1月末にJALに乗りましたが、これが積算までに9日(搭乗日含む)もかかってしまいました。ギリギリでの駆け込みは注意が必要ですね。まあ実は間に合わなくても更新してもらえたのですけどね(数百マイル不足で非更新だったらさすがにCXのサービスを疑っちゃう)。なお2月に加算された分は、今年の分として加算されていました。つまり登場日ではなく加算日ベースになる、と。

2015-01-31

2015年もマルコポーロ・ダイヤモンド

なんとか維持。ギリギリだった(ふー)

2015-01-01

マルコポーロ、1月末でダイヤ更新予定

ということで現在の状況と1月の予定。更新月は1月末なので今月でなんとか帳尻を合わせます。
1月1日 98,204マイル(あと21,796マイル)
1月2日 HKG-JFK 8,059(残13,737)
1月2日 JFK-LAS 2,242(残11,495)
1月10日 LAS-ORD 1,511(残9,984)
1月16日 ORD-HKG 7,780(残2,204)
1月末 HKG-ICN 1,285(残919)
1月末 ICN-HKG 1,285(更新)

なお1月11日-15日はDetroit。これをAA使えば234+234=468マイルがSeoulの前に稼げるのですが、いずれにせよICN-HKGを乗らないと120,000に乗りません。ま、とりあえずよほどのトラブルが無ければ1月末に無事更新。来年の心配をしないとなー。
あと少しでなんとか到達

2014-12-03

エーゲ航空のGold有効期限は2014年11月25日まで

本日A3からメールが来てGoldようこそなんたらとか...ここ数日システム入れ替えでログインできなかったらしい。ひとまずログインして有効期限が2015年11月25日であることを確認。ま、今度の2月にエーゲ4回はやっつけちゃおうと思ってますけどね。
あんまりスタアラ乗らないのでありがたみは感じていない(笑)。キャセイの苦労に比べらたら楽だし
予定では2月のMWC2015時にEU内でエーゲ乗って約3000マイル+4回。あとは韓国国内線(GMP-CJU)が1000x8=8000は乗るからほぼクリア。上海と北京の展示会を中国国際航空の国内線Fでと思ったけどそれも不要になりそう。ま、ひとまず維持のためにこれからは毎年2月と9月のヨーロッパ時はどちらかでギリシャを絡めることになります(エーゲ4回無しで24000マイルでの維持は無理。その分キャセイにつけないと)。

でもってカードはだいたい2ヶ月で到着するみたい(去年は1ヶ月だったけど)。なので年末までおあずけ、クリスマスはいるし年明けになるかもなあ。てなことでしばらくはこっちの画面を見せてあれやこれやとなります。

カード無し、この画面で十分なんじゃないかとも思うところ

2014-12-02

来年のCXダイヤモンド維持結構大変(でも頑張ろう)

あちこち飛んでいる割には円安の影響もあって旅費が去年より嵩んでいる一方、マイルは欧米が1往復少なくちょっと足りていない様子。てなことでキャセイの現在の状況。
2015年1月31日までに、あと31,720マイル必要。今の予定では、

12月Dubai往復 7,354
12月Seoul往復 2,570
1月 JFK往復 16,118
1月 JFK-LAS往復(US) 4,484
1月 Seoul往復 2,570

これで33,096マイル稼げる計算。ただJFK-LASの値段次第では他の方法も考えねばなりません。なかなか辛い&結構ギリギリだけどなんとかしないとねぇ。

2014-10-28

エーゲ航空、駆け込みでGoldに

2014年11月24日からルールが改正されるエーゲ航空のマイレージサービス。当初は今のBlueを維持すればいいかなと思ったのですが、Staar Allianceのシルバーってワンワールドのサファイアと思ったらルビークラス。持っていても使い道あんまりないんですね。

ヨーロッパではスタアラを使うこともよくあるし、ラウンジ使うためにはGoldにしなくてはなりません。計算では来年4月にGold到達だったんだけど、規約改正の前にここで一気に乗って稼ぐことにしました。

なお「1年で2万マイルでGold」と言われますが、一度に2万飛んでいない私の場合は4000マイルでBlue到達後、そこから1万6000マイルが必要なのかな。といことで9月のShenzhen-北京往復(国内線ファーストで往復7332マイル)を獲得した時点で、マイル数は1万1198。あと4802マイル足りません。

エーゲ航空のルール改定が11月24日とはいえ、10月中にGoldの資格に達していないと恐らくまずいかも。ということで10月はまず日本へ行くのでその時にANAのVisit Japanを買って羽田-石垣を往復。これで1228X2=2456マイル。なお費用は2万6000円+2080円。不足分はあと2346マイル。

そしてあとは時間も無いので、韓国国内線で稼ぐことに。アシアナなら最低500マイルですから、5区間で2500マイルがゲットできます。毎月訪問しているSeoul-Jeju往復で1000マイル、釜山へ出かけたのでその帰りを蔚山まででて(KTX20分+空港までバス45分)そこからSoulへ飛んで500マイル。さらにその晩にSeoul-Jeju往復で1000マイル。これで2500マイルをゲットして数字上は1万6000マイルを突破しました。費用は33万ウォンくらい。

さてアシアナのマイルがエーゲ航空に反映されるのは今まで大体5日かかっていました。10月23日に乗って、本日10月28日に確認したところ無事反映されており、しかもステータスはGoldに。なんとか間に合いました。でもこの追い込みで合計6万円強かかったのは痛い。時間が無いので仕方なかったけど、もっと早く到達させておくべきでしたねえ。

Goldになってた!いやーよかったよかった
BlueになったあとのGoldへの軌跡

さてこの追い込みも、もしかしたらアウトになるかもしれなかったんです。まず石垣往復はちょうど日本が台風が来ていて飛ぶか飛ばないかまずい状態で。11月12日に往復したのですが、11日は台風で運休。もし12日運休しちゃうと、13日は3連休最終日なので満席で乗れず、14日になってしまいます。でも14日は仕事があるので12日運休の場合は石垣往復ができないことに。でも幸いなことに12日は朝だけ空港閉鎖だったようで、ANAの石垣行きはお昼だったのでギリギリセーフ。徹夜で挑んだので往復とも機内は熟睡、帰りにCAさんに「行きもご一緒でしたねー」と言われたのは同じことする人が多いんでしょうね(笑)

そして韓国国内線ですが、釜山にも滞在していたので蔚山空港を使うという技を使いました。Seoul釜山線だとエア釜山で、これスタアラにマイル付かないんですよ。Jeju釜山も同じくエア釜山。ということで釜山からSeoulに戻る際、KTXで蔚山に出て蔚山空港へ、そこからSeoulだとアシアナでマイルがゲットできるわけです。エーゲ航空はアシアナは最低500マイルなので非常に効率もいいのがナイス。

ところでKTXで蔚山駅を使ったのは今回が初めて。昔の国鉄の蔚山駅と違い、KTX蔚山駅は山奥で市内まで結構遠いんですね。フライトは10:15発。釜山駅を7:55のKTXに乗って、蔚山到着が8:15。蔚山空港行バスは8:35発ということで乗り込み、蔚山空港着が9:20ころ。KTX乗車時間は短いですが、バスを使うと結局釜山から1時間半くらいかかってしまいます。

蔚山は初めての海外旅行先だったので思い出がいろいろあるのですが、今回は特に街にもよらずに駅から空港へ行ったのみ。次回はもうちょい市内で時間を取りたいところ。といっても特に何があるわけでもなし、てな工業都市なんですけどね。蔚山空港もカフェとレストランがちょっとあるだけで何もできません。KTXが開通する前は1時間に1本は飛行機が飛んでいて、もっと活気があった印象が残っているんですけどね。ま、今後蔚山空港を使うことも増えるでしょうから、少しずつ市内探索などもしていかないとなー

2014-09-28

エーゲ航空、規則変わっちゃったねえ

11月からだそうで、ま、仕方ないなー。シルバー維持に切り替えようー

説明を追加

中国国際航空の国内線ファーストクラスに搭乗

気が付けば9月。MoscowのまとめやJakartaの続きも書いていませんが(しかも9月はBerlin-Las Vegas-Cologne)、とりあえず直近のことから纏めておきます。

2014年9月24日-27日は、毎年恒例の北京の展示会へ。今回はエーゲ航空/Aegean Air(A3)へのマイル加算を目論んで、中国国際航空(CA)の国内線、しかもファーストクラスで深セン/Shenzhen(SZX)→北京/Beijing(BJS)と飛んでみました。通常マイルは1222マイルですがエーゲ航空だと3倍ついて3666マイルになるのです。

この区間のファーストクラスは通常RMB3720、約66000円。ところが時間によってはRMB2000台で出ています。今回は行きのSZX→BJSをRMB2480で予約。約44000円なら悪くありません。これに税などRMB100ちょいが追加されます。予約クラスはA。たまに出てくるもっと安いファーストだと予約クラスがOで、これだとマイルゼロ。ここだけ予約時に要注意です。

9月24日
CA1306 SZX 0930 - BJS 1205

Shenzhen空港9時のフライトですが、自宅を始発バスに乗れば間に合います。6:15の屯門市中心発のバスに乗って深セン湾まで約15分、イミグレを通り、タクシーに乗ったのが6:45。タクシーは高速経由でRMB86、約30分。家から1時間、7:15に空港に到着します。

深セン空港はShenzhen Airのカウンターでチェックインですが、ファースト用のカウンターがどうも見当たらず、スタアラ窓口があるものの外国人で行列。なのでとっとと自動チェックイン機でチェックイン、荷物は一般の荷物預けのカウンターに並んで預け入れました。ファーストなのにあんまり優遇されない?ただ保安検査は専用レーンを通れるので早いです。

ラウンジは数か所。今回利用したのはゲートに近い奥のほう。入り口はいって左が食事コーナーだったかな。朝ごはんはまぁそれなりに充実していました。ま、このあたりは私はあんまり重視しないんですけどね。

フライトですが、ファーストと言ったところでどうせ国内線。JALのファーストがあれですからね。ま、ビジネスモドキだろうとおもって乗ってみたらこれが大違い。フルフラットになる座席でした。
まさか本当にファーストとは(笑)
てなことでベルトサインが消えた後は180度に倒して熟睡、と思ったら朝食が出てきてそれ食べちゃったのであんまり寝られず。CAの人は英語もOK。大昔国内線のビジネス乗った時英語だめだったんだよね...いやー、時代は変わるもんだ。

さて、今回実は帰りの便は予約せずに北京までやってきました。まぁ帰りはどこかに寄ろうと思ったわけですよ。てなことで戻りの前々日、9月25日の夜にCAのサイトであれこれ値段を見てみたら、なんと今度はBJS→SZXのファーストがRMB1610、しかも予約クラスはF。おそらく10月1日からの国慶節前なので空いているんでしょうね。この区間の通常エコノミーはRMB1480だったか、ほぼ変わらないお値段でファースト。もうこれにすることに決定!

ここでフライトは1時間おきなのですが、よく見ると機材が結構違う。ありがたいことに予約の画面で機材をクリックすると座席配列が見れます。そして行きのフライトはB777-200だったことが判明。他には737などもあるのですが、737ではおそらくこの座席は期待でき無さそう。ってことで同じ機材、朝8:30発を予約。本当は朝はのんびりしたかったんですが、機内で寝ればいいですしね。
機材はこれに決め打ち

9月27日
CA1337 BJS 0830 - SZX 1140

この日も朝早いのですが、ホテルは空港鉄道の三元橋駅そばのibisなので問題なし。ホテルを6時前にチェックアウト、駅まで徒歩5分。5:50くらいに到着したら切符販売窓口は長蛇の列、自販機は稼働せず。あらかじめ交通カード(ICカード)にお金を入れておいたので改札はそれで通って難なくホームへ。始発の電車が6:03発、空港に約20分で到着とスムースです。

北京空港は国内線用のファーストカウンターがあったのでそちらでチェックイン。「おきゃくさまー」とか無駄な話も無く(笑)、ちゃっちゃっと手続きするので早い早い。 ラウンジはファーストとビジネスが別で、ファーストは席も多くてゆったりとくつろげます。ただ朝ごはんの種類はあんまり多くなく、カップ麺が大量にあるのがいいくらい?

そして帰りもゆったりフルフラットで寝て帰ってきました。帰りは税込RMB1760、約31400円。これでマイルが3666つくのはかなりいいかも。ということでエーゲ航空のマイルはこれで16302マイルに。年明けには2万マイルに到達できそう。

2014-07-09

エーゲ航空からブルーカード到着

Jakarta巡業から戻ってきたら(7月9日)、エーゲ航空/Aegean Air(A3)からブルーカードが届いていました。これでスターアライアンスシルバーを確保。なおトルコ航空もステータスマッチで持っていますが(ゴールド)そちらは放置状態...

今まではスマートフォンのEvernoteの画面をチェックイン時に見せていたのですが、今後はこのカードを出せばOK!と思いたいのですが、韓国や中国の場合は「これどこの会社?」と言われたこともあるので、韓国語、中国語の表記もカードの裏にでも貼っておこうか。ちなみにEvernoteには、

AEGEAN AIR
愛琴海航空
에게 항공
ってメモに書いてます。
約1ヶ月で到着
2014年5月27日に4000マイルに到達、5月31日にブルーカードへの処理がされて、それから約1ヶ月で到着。他の方の情報などを見ているとだいたいこれくらいで届くようですね。
さてカードの有効期限を見ると2015年12月までと、1年7ヶ月あります。少しオマケされるんでしょうか。まぁおかげでゴールドへの道も少し楽になりそうです。
しばらくはGMP-CJUで稼ぎます
なお現在の獲得マイル数は6548。なお上にあるように試しにBooking.comのホテル予約をしてみましたが、Tierにはならず特典のみのマイルにしかならないのね。

ってことでゴールドまではあと13432マイルが必要です。長距離乗れば一発でしょうが、今年はCXのほうが足りていないのでそれは無理。なので今後も地道に韓国国内のGMP-CJU往復1000マイルで稼ぐのと、中国出張を中国国際(CA)/深セン航空(ZH)にしてなんとか残りを稼ぎたいところです。

2014-06-04

エーゲ航空、アシアナ韓国国内線で500マイル加算

Russia訪問記がちょい中断していますが(今週はComputex取材で台北で多忙)、先週韓国へ行ったときに国内はアシアナ航空に搭乗、その分が無事エーゲ航空にマイレージ加算されました。

アシアナの国内線で利用したのはGMP-CJU(金浦-Jeju)。今回は行きがKRW37400、戻りがKRW81700。行きは定価の70%オフ、戻りは10%オフだったかな。行きの30%オフの運賃のフライトはアシアナのマイレージには加算されません(購入時の運賃一覧にも明記)。

ところがどちらもブッキングクラスは「E」。エーゲ航空で見ると、Eクラスは80%加算、しかし最低加算マイルが500マイル。GMP-CJUは276マイル(航空会社で数マイル前後)しかありませんが、エーゲ航空なら500つく計算です。

ということで加算される日を待っていたのですが、乗った週には加算されていなかったものの、1週間後にWEBで見たら加算されていました。ちゃんとEクラス、500マイル。なおこれで4000マイルにもようやく到達してBlue Cardにもなりました。

Jejuへはこれからもちょくちょく行くので、がんばってアシアナのってマイル稼ぎたいところ。とはいえアシアナ他のLCCキャリアよりも安い運賃が少なく買える時期も限られているのですけどね...

またGMP-PUSやPUS-CJUはプサン航空便になっちゃうのでエーゲ航空には加算できず。Jeju行くときは必ず金浦空港から行くようにしないと。

この500マイル加算はでかい

2014-02-06

今年のダイヤモンドのカード届いた

おとといようやく2月18日からのMWC2014遠征のチケットを予約。空席の心配なくVクラスでCJU-HKG-LHR/LHR-ICNがHK$11290(約14万7730円)を確保。さすがに前日に予約することはめったにないけど(旅先で変更は何度かやった)、やはりダイヤモンド持っている安心感は絶大ですわ...
前も書いたけど小型カードサイズのが欲しい

2014-02-02

マルコポーロクラブ、2014年スタート。Diamondのメリットは外せない

1月末でリセットされて、2月1日から2014年度がスタートしました。今年は去年よりもちょっときついかな...現時点での出張・旅行予定では1万マイルくらい不足しちゃう。
2月1日にリセットされました
さて今年で3年目となるThe MarcoPolo Clubのダイヤモンドステータス。最初に到達したときには「1年つかって楽しめればいいや」そして「翌年は維持なんて無理」なんて思っていたのですが、実際に使ってみるとあちこち飛ぶ人にはとてもメリットが大きいことに気が付きました。昨年の2013年度(2013年2月-2014年1月)はかなり飛びまくったので余裕で12万クラブマイルに到達することが見え、Aegean Airのほうでもマイル貯めとこうかなんて思ったものの、結局使いやすさからCXばかりを予約。

ちゃんと記録取っていないのですが、YからPYやらCへのアップグレードは思ったよりは少ないかなぁという印象。8月のNY行きでY→PY→Cの2段階アップは感動しましたが、あとはたまにアップされるくらいで期待していたCES2014(先月)は往復FもCもPYもほぼ満席で何もおきず。ま、Yのお金しか払っていないので特にどうこうは思いませんけどね(笑)

でもってやっぱりメリットあるのは「24時間前の空席保証」と「ラウンジでメシ食える、シャワーできる」かな。24時間前空席になれちゃうと、混在時でも直前まで予約取らなくてもいいわけで気分的にすごく楽。「いつでも飛べる」ってのは大きなメリットです。そしてラウンジは香港出発直前まで家でお仕事していることがおおいだけに、飯もシャワーも家でする時間無いこと多いですから。さらに他の空港でもCXのラウンジなら入れるのは本当にありがたい(仁川からZE乗るとき相変わらずよく使った)。

ということで今年もがんばって乗りまくりましょうー

2014-01-19

2014年もダイヤモンド

来年のダイヤモンド確保はいいのだが1万クラブマイルもったいない。月末の日韓の分はJALにつけようかねえ、と思いつつも、JALのマイルはクレジットカードでためりゃーいいやと思っているので無駄でもやっぱりキャセイにつけておこうか