ラベル 日本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-10-28

エーゲ航空、駆け込みでGoldに

2014年11月24日からルールが改正されるエーゲ航空のマイレージサービス。当初は今のBlueを維持すればいいかなと思ったのですが、Staar Allianceのシルバーってワンワールドのサファイアと思ったらルビークラス。持っていても使い道あんまりないんですね。

ヨーロッパではスタアラを使うこともよくあるし、ラウンジ使うためにはGoldにしなくてはなりません。計算では来年4月にGold到達だったんだけど、規約改正の前にここで一気に乗って稼ぐことにしました。

なお「1年で2万マイルでGold」と言われますが、一度に2万飛んでいない私の場合は4000マイルでBlue到達後、そこから1万6000マイルが必要なのかな。といことで9月のShenzhen-北京往復(国内線ファーストで往復7332マイル)を獲得した時点で、マイル数は1万1198。あと4802マイル足りません。

エーゲ航空のルール改定が11月24日とはいえ、10月中にGoldの資格に達していないと恐らくまずいかも。ということで10月はまず日本へ行くのでその時にANAのVisit Japanを買って羽田-石垣を往復。これで1228X2=2456マイル。なお費用は2万6000円+2080円。不足分はあと2346マイル。

そしてあとは時間も無いので、韓国国内線で稼ぐことに。アシアナなら最低500マイルですから、5区間で2500マイルがゲットできます。毎月訪問しているSeoul-Jeju往復で1000マイル、釜山へ出かけたのでその帰りを蔚山まででて(KTX20分+空港までバス45分)そこからSoulへ飛んで500マイル。さらにその晩にSeoul-Jeju往復で1000マイル。これで2500マイルをゲットして数字上は1万6000マイルを突破しました。費用は33万ウォンくらい。

さてアシアナのマイルがエーゲ航空に反映されるのは今まで大体5日かかっていました。10月23日に乗って、本日10月28日に確認したところ無事反映されており、しかもステータスはGoldに。なんとか間に合いました。でもこの追い込みで合計6万円強かかったのは痛い。時間が無いので仕方なかったけど、もっと早く到達させておくべきでしたねえ。

Goldになってた!いやーよかったよかった
BlueになったあとのGoldへの軌跡

さてこの追い込みも、もしかしたらアウトになるかもしれなかったんです。まず石垣往復はちょうど日本が台風が来ていて飛ぶか飛ばないかまずい状態で。11月12日に往復したのですが、11日は台風で運休。もし12日運休しちゃうと、13日は3連休最終日なので満席で乗れず、14日になってしまいます。でも14日は仕事があるので12日運休の場合は石垣往復ができないことに。でも幸いなことに12日は朝だけ空港閉鎖だったようで、ANAの石垣行きはお昼だったのでギリギリセーフ。徹夜で挑んだので往復とも機内は熟睡、帰りにCAさんに「行きもご一緒でしたねー」と言われたのは同じことする人が多いんでしょうね(笑)

そして韓国国内線ですが、釜山にも滞在していたので蔚山空港を使うという技を使いました。Seoul釜山線だとエア釜山で、これスタアラにマイル付かないんですよ。Jeju釜山も同じくエア釜山。ということで釜山からSeoulに戻る際、KTXで蔚山に出て蔚山空港へ、そこからSeoulだとアシアナでマイルがゲットできるわけです。エーゲ航空はアシアナは最低500マイルなので非常に効率もいいのがナイス。

ところでKTXで蔚山駅を使ったのは今回が初めて。昔の国鉄の蔚山駅と違い、KTX蔚山駅は山奥で市内まで結構遠いんですね。フライトは10:15発。釜山駅を7:55のKTXに乗って、蔚山到着が8:15。蔚山空港行バスは8:35発ということで乗り込み、蔚山空港着が9:20ころ。KTX乗車時間は短いですが、バスを使うと結局釜山から1時間半くらいかかってしまいます。

蔚山は初めての海外旅行先だったので思い出がいろいろあるのですが、今回は特に街にもよらずに駅から空港へ行ったのみ。次回はもうちょい市内で時間を取りたいところ。といっても特に何があるわけでもなし、てな工業都市なんですけどね。蔚山空港もカフェとレストランがちょっとあるだけで何もできません。KTXが開通する前は1時間に1本は飛行機が飛んでいて、もっと活気があった印象が残っているんですけどね。ま、今後蔚山空港を使うことも増えるでしょうから、少しずつ市内探索などもしていかないとなー

2014-02-02

2013年1月の韓国&日本のフライト

乗ったフライトだけはちゃんと全部記録しておこう、ってことで今年からちゃんと搭乗した分はすべて書き残すようにします。

1月後半は通院と歯医者があったので韓国(Jeju)と日本へ。時間が無いので三角飛びです。

1月24日
CX412 HKG 00:55 - ICN 5:20

23日の日中に予約みたらCになってました。機内は熟睡でメシ抜き。なおチケットは帰りはHND発で往復HK$5119
これですが十分寝れる
1月25日
7C113 GMP 11:15 - CJU 12:20

Jejuへ。チェジュ航空。KRW50000程度(家族に取ってもらったので正確なお値段不明)
GMP-CJUはその時その時で安いフライトを適当に選択
1月27日
ZE218 CJU 14:35 - GMP 15:40

戻りはEastar Jet。これも同じくでKRW50000くらい
Jeju天気よかった
1月28日
ZE601 ICN 08:40 - NRT 11:00

久しぶりのZEでのSeoul→東京。一時期はAirAsiaなど日本では人気でしたが、ZEのこのフライトは午前に成田に着く&1年通じて1万5000円程度と安定しているので使いやすい。KRW142500。ただし定宿の東横イン東大門からは始発のバス(4:50発)に乗らないとちょっと心配(朝は1時間20分程度で到着。ホテル5:10/5:30発でも間に合う)
なんと1D。快適だったけどガラガラで先行きが(いつも)心配

1月30日
CX549 HND 16:25 - HKG 20:30

香港着いてから自宅で時間欲しかったので羽田発に。成田発(18:20前後)のほうが都内にもう少しいられるんですけどね...なお帰りはガラガラなのでYのままでした。
日本滞在時間より香港戻ってからの時間を優先

2012-12-01

馬喰町付近の東横インめぐり

11月24日から28日まで日本でしたが、忙しくて実家に泊まる時間がなかったのでホテルに宿泊しました。最近はほとんど東横インを使っていますが、10泊(10ポイント)で1泊無料なのがありがたい。今回もポイントが20ポイント溜まっていたので2泊はそれを使って無料に。そして2泊は普通にお金出して泊まったのですが、東横インは(まあ他のホテルもですが)連泊してもポイントは1泊分しかつきません。ならば毎日宿変えればいいんじゃないの?ってことで今回の4泊は毎日場所を移動してみました。

但し電車に乗って遠くに移動も面倒なので、今回は馬喰町付近(1つはちと遠いけど)に。同じく日本橋付近にも東横インはたくさんありますが、そばにまとまっているならホテル間の移動も楽ですよね。また今回は秋葉原で仕事もあったので、無料バスが秋葉原駅にある東横インに先に2泊してみました。



11月24日 東横イン神田秋葉原 (地図のA)
名前はまぁ秋葉原駅行きのバスがあるってことからでしょうねぇ。馬喰町駅からすぐなのですが、最寄の駅の出口は階段にエスカレーター無し。馬喰町の反対側(馬喰横山駅側)か、あるいは東日本橋駅のエスカレーターを使わないと荷物があるときは大変かも。秋葉原駅に無料バスが出ているのでそれを使うべきなんでしょうね。秋葉原駅までは無料バスで10分くらい。夕方のバスは「アキバ浅草橋駅東口」経由です。朝ごはんは普通におにぎりとおかず少々。

11月25日 東横インアキバ浅草橋駅東口 (地図のF)
こちらは浅草橋駅から徒歩3分くらい。JRの浅草橋駅はエスカレーター無いのが要注意、都営浅草線はあるので大丈夫かな。25日の朝は前の晩とまった神田秋葉原店から歩きましたが徒歩10分くらい。まぁ歩いて移動するくらいなら無料バスで秋葉原に出てバス乗り換えたほうがいいのかも(駅までは10分弱)。なお両ホテルは朝は別々のバスが走ってます(夜は前述したように共同)。朝ごはんは食べていません。

11月26日 東横イン 浅草千束つくばエクスプレス
なぜここにしたのかは、エレベーター横の部屋が安く、また秋葉原からつくばエクスプレスですぐなので、秋葉原への移動が楽と思ったから。なお部屋は泊まってみたけど音がうるさいとは感じませんでしたねぇ。つくばエクスプレスの駅はエレベーターがあるのがありがたいのですが、同線浅草駅から徒歩5分はちと無理かな、7分くらいでしょうか。荷物多いとちょっと遠い感じです。一方朝ごはんは白ご飯もあるのがうれしいかも。翌朝は日比谷線の入谷駅まで歩きましたが15分くらい(その後次の東横インに行くのに日比谷線に乗ったのです)

11月27日 東横イン 東京日本橋 (地図のB)
名前は最初に書いたように東京駅に無料連絡バスがあるからでしょうか。すぐそばには「日本橋税務署前店」もあります(地図のC)。朝は日比谷線の小伝馬町から歩きましたが5分くらいと、こちらの駅からも遠くはありません。そしてここの朝ごはんは白飯、混ぜご飯2種類(もちろんおにぎりも)という豪華なもの(笑)。東横インってどこも似たような朝ごはんと思っていましたが、ここはかなりお得かもしれませんねぇー。てかこれなら次もここに泊まろうか、と思えます。東京駅への無料バスは朝だけ利用、途中日本橋税務署前店を経由して20分くらい。

まぁポイント稼ぐならすぐそばの2店舗を行ったりきたりってのもいいのかもしれません。セコイかもしれないけど1泊無料のためならこれくらいやらないと(笑)

2012-05-24

関空のそばで温泉

日本へ行く楽しみと言えば温泉やらお風呂(大浴場ですよ。別のお風呂じゃない、、、笑)。今回の大阪日帰り時も時間の無い中でどこかで温泉に入れないだろうかと思ったら、関空の手前のりんくうタウンにその名もずばりの「りんくうの湯」ってのがあるんですね。りんくうタウン駅直結のショッピングモール、りんくうプレジャータウンの南端側になるのかな、中を歩いて5分ほどで到着します。

料金は600円、フェイスタオルは有料で150円、館内着やタオルのセットの「ゆったりコース」だと900円。タオル持ってって軽く1時間くらい温泉につかる、っていうのがリーズナブルでしょうか。関空から戻るときはここに立ち寄ることが増えそうー。

りんくうの湯
難波からはついついラピード(楽なんだもん)

2012-05-23

ピーチ航空に初搭乗、日本へ日帰り往復

日本で初めての本格的なLCCと言えるピーチ航空に乗ってきました。今回の韓国滞在中、どうしても大阪へ日帰りする必要が出てきてしまい、時間を調べると朝にイースター航空で関空へ、戻りは夜にピーチで、と組めば十分可能なことがわかったのです。日本のLCCは初めてだしどんなもんだろう、という興味もありましたが、乗ってみたらかなり満足。

* 認識不足の内容あったので削除しました。関係者の方々申し訳ありません。

てなことで5月18日は、
ZE611 ICN 0845 – KIX 10:25
MM009 KIX 1840 – ICN 2030

と、Seoulから大阪へ日帰り。半日程度滞在できるので十分アリな旅程だと思います。往復で2.5万円くらい、もっと早く買えばもっと安かったでしょう。行きのイースター航空は成田線は良く乗っていますが関空線は今回が初。こちらはいつもどおりで問題も特になく「快適」でした。

そして大阪市内で所用を済ませて関空へ戻ったのは17:00前。ピーチの国際線の関空のチェックインカウンターは一番端っこの隅で(国内線はエアロプラザですが国際線はJALの一番端)、プリンターで印刷しておいたバーコードを端末にかざすだけ。端末の横に係員がいますがここでのパスポートチェックはありませんし、座席をどうしますとかとかも聞いてきません(座席指定してないとここで勝手に座席が割り当てられるんだと思われます)。出てきたチケットはLCCによくあるレシート上の紙ですが、これで十分なんですよね。その後は荷物をカウンターで預け入れ。私は日帰りなので荷物なしなのでそのまま出国審査へ。

ピーチのカウンター。一番端っこですがチェックイン前は目立つように看板が出されます
チケットはLCCならおなじみのレシートタイプ
さてゲートは111番。機材へはバスの移動なので、搭乗口は普段とは違う位置、1Fのバス用待合室になります。フライト出発時刻は18:40、チェックイン締め切りが17:50で、バスが来る(搭乗受付)のは17:50以降とのこと。すなわちカウンターのスタッフが締め切り後にバス乗り場の登場口に来るってことなんですね。当日は搭乗受付&バス乗車は18:10から。機内混雑を避けるため座席番号の奥の乗客から先に搭乗ですが、アナウンスや掲示は日本語と英語のみで韓国人困るよなーと思ったら、搭乗口でちゃんと座席番号をチェック。このあたりもしっかりやってます。
 バスで機材まで移動する待合室の搭乗口

搭乗してしまえばあとは普通のフライトです。機内では飲食物は有料でワゴンが前後から回ってきますがそれなりに売れていたようです。私もしっかりとお弁当を購入。カップヌードルが350円、機内食に出てくるタイプのホットミール2種類が600円、お弁当700円、ジュース200円。高いと思うなら買わなければいいだけのこと、値段はこんなもんでしょ。
 機内。737ですね
 機内食メニュー
お弁当(お茶付き)+味噌汁+ジュースで1000円
LCCの話となると、大手と比べてどっちがいいとかお徳とかって話になりますが、そんなもん人によって判断基準は違うもの。日韓路線レベルなら私は機内サービスいらないから安いほうがいいです。機内でメシが有料だったら乗る前に食べるし(笑)。イースター航空の就航でSeoulから日本へ行きやすくなったのですが、ピーチは香港関空線も就航予定、香港から日本へも選択肢が増えて行きやすくなります。

2012-04-29

4月も結局海外3回

今年は海外に出る回数を抑えようと思ったのですが、今月も結局バタバタとあちこちへ。上旬は日本へ取材、その帰りにSeoulで1泊。まぁ月1の海外ならいいよね、と考えていたのですが、下旬に仕事がはいり深センへ1泊、そのままSeoulへ2泊。深セン行きは普段は日帰り、近所へ出かける間隔ですが、1泊となると急に遠くの海外に、って感覚になっちゃいます(いいホテルに泊めてもらったので)。ちなみに深センの宿はIntercontinental Hotel。なぜか部屋のネットがTwitter/Facebookが通っちゃいました。

そして後半のSeoulもお仕事でこちらも宿はいいところ、市庁駅前のHE PLAZA HOTELでした。たまにはいいところにも泊まらないとねぇ~。なお前半の日本は東横インめぐり...(汗)。

さらには5月もLondon、New Orleans、Seoulと怒涛の出張ラッシュ。体力もつかなぁ。

てなことで韓国でのシーンを1つ。ソウルから北へ行ったところの韓定食屋さん。小皿ではなくこんな感じでいろいろ出てきます。結構有名らしい。



2012-02-20

東新宿のホテルは便利

Jakartaの後は日本で打ち合わせ。2泊3日とはいえ実質仕事できるのは真ん中の1日だけ。横浜の実家へ行く余裕もないので今回は都内のホテルに2泊しました。仕事先は新宿西口や飯田橋、市ヶ谷だったので宿の場所は東新宿へ。大江戸線と副都心線が使える&意外と静か&コンビやマックあり、ってことで東新宿エリアは意外と悪くないのです。以前は駅上のホテルサンルート東新宿に泊まったことがあるのですが、1万円弱とやや高い。東横インもありますが駅から徒歩数分。てなことで今回選んだのは、

イーホテル東新宿

ホテル直で7800円/泊と8000円/泊(空きによって値段違うのかな)。真下がコンビニ、駅の入り口も真横ってことで移動も悪くありません。無線LANは無しで有線LANのみですが問題ないでしょう。シングルの部屋はかなり狭いけどまー全然問題なし。次回の東新宿はこっちにしようかと思います。

2011-11-06

Eastar Jet/イースター航空に乗りました

11月1日、Seoulから東京へ行くのに片道だけを取る必要があり格安のEastar Jet(ZE)に初めて乗ってみました。予約はネットで出来ますが、予想通りというかブラウザはIEを使わないとダメみたいです。片道の運賃はKRW99500+TAXなど30200+28000=合計KRW157700、約1万1000円です。日本発もたまにこの運賃が出るようで、片道ずつ買えるってのも便利かも。ただし仁川空港発が朝8:40なので観光にはちょっと使いにくいのですが、私のようにSeoulへ夜行便で入るケースはそのまま乗り継いで日本にお昼につけるので結構便利。

さて仁川国際空港でのチェックインは英語で特に問題もなく。スタッフは日本語も出来るようでした。11月1日のフライトはお客さんの数は半分以下。機材はB737-700だったか短いもので、3-3の席の私の隣はアジュマ2名。他はどこも1名やら2名だったので通路側を指定したのが失敗だったのかも。途中でみなさん自由に移動してました。また飲み物は紙コップでオレンジジュースを配ってきます。機内食はカップラーメンやお湯で戻すビビンバなどでKRW3000-5000。ジュースとコーラがKRW2000、ビールは有料でKRW5000だったか。離陸後飲み物を配った後で「ご注文どうぞ」ってアナウンスが流れますが、結構頼んでいる人が多かったです。

機内案内は日本語もあるし乗った感じも悪くありません。これは末永く飛び続けて欲しいなーと思い、応援するために機内食案内に載っているEastar Jetオリジナルブランケット(KRW10000)も購入しました。個人的にはJALやANAよりもこのZEのほうが好きです(笑)。


- 機内は模様や絵が描いてあるのがかわいい感じ


- 機内食メニュー。全部お湯で戻すカップorレトルトです。短時間だしね


- 今後も乗ったら買おうと思うブランケット。日本円だと1000円なので韓国ウォンで払ったほうがお安くなります

2011-11-05

1泊2日(夜行便で到着)の日韓はきついのでやめよう

半端のチケットが余ってしまい、それを捨てるのも勿体無いってことで11月1日-2日、日本と韓国へ行ってきました。用事は特になしで、あとから打ち合わせなど入れましたが2カ国を2日で回るのはかなり無理だった...特に行きは夜行便を使ったので正確には2泊2日なんでしょうけどね、日本に昼についたので実質1泊2日で行ったようなものです。

11月1日
CX412 HKG 0040 - ICN 0515(SEL発券KUL/SINの余り)
ZE601 ICN 0840 - NRT 1100(片道購入)

11月2日
JL951 NRT 0945 - ICN 1235(8月のCA運休時の余り)
OZ723 ICN 1950 - HKG 2235(11月頭のSeoul時の残り)

今回は初めてEASTAR JETを使ってみました。それはまた次のエントリに書くとして、早朝Seoul/仁川国際空港到着はいつものように早着で4:45くらい。荷物を一旦引き取り(香港からスルーできないから)外に出てきたのは5:30くらいでしたが、この時間だとコンビニとファーストフードしか開いてないのですね。実は前日ぎりぎりまで仕事していてHKGのラウンジでご飯する時間も無し。空腹でCX412に乗り込み機内食食べても足りず...機内食食べたので睡眠は1時間半くらいしかとれませんでしたし、とにかく「ご飯」が食べたい!その間に3Fにあがってチェックインカウンターを見てきたり(6:10オープンだったかな)してようやく6:30に地下のフードコートが開きました。朝はメニュー数種類だったけど思わずキムチチゲをオーダー、朝から辛い&大汗かいたのですっかり目も覚めました(おかげで夜中は超眠...)。その後ZE601に乗り成田へ。昼前はフライトが少ないのか成田のT2はガラガラで荷物もスムース。予定より1時間も早く都内に出ることができました。



- これなかったら飢え死にしていたかも(笑)。まぁマックとかドーナツ屋は24時間あいてますけどね

さて翌日のフライトは出来れば羽田発金浦行きにしたかったのでキャンセル待ちをかけていたのですがJALからは電話無く、夜に打ち合わせをしおわってからホテルを予約。余りにも眠いのと翌朝の寝坊が心配だったので成田の日航ホテルに。そして京成のイブニングライナーに乗って京成成田へ向かいましたが社中は熟睡。22:30くらいに到着後、無料バスでホテルへと向かいましたがホテル内にローソンがあるのは便利ですよね。まぁ付近の道路沿いにもラーメン屋などがあるようですが、眠すぎるのでホテルから出なくていいのは助かった...気がついたら買った弁当も食べずに寝ていました。

そして朝は余裕を持って成田空港T2へ。JALも特に問題なくそのまま仁川国際空港へ到着。ここからが時間の勝負で、荷物を受け取って出てきたのが13:30くらい、そこから空港鉄道と地下鉄9号線の急行(あらかじめどっちも時間調べていた)を使って江南へ。そしてCOEXに行って買物が終わるはずがブツが見つからずいつものGangbyeon/강변のテクノマートへ。そこで中古携帯をついつい買ってから明洞へ。午後にはもう空腹でどこかで小食でも取りたかったのですが、「まずはSeoul駅まで行こう」とジュースを飲むくらいで我慢我慢。しかしつらかったー...

明洞終わってからSeoul駅に着いたのが16:30くらいでしたが、空港鉄道は17:30に乗れば間に合います。なのでいつもの駅の食堂でソルロンタンを食べて一服、それからSeoul駅のインタウンチェックインを初体験。空いているのはいいのですが、荷物のX線チェックに5分かかるとのことなのですぐ横でこれまた初体験の市内での出国手続き。そしてカウンターで荷物OKを確認してから空港鉄道乗って仁川国際空港へ。ちなみに時間が無いのを恐れて小型ながらもスーツケースは持ったままだったのでなおさら疲れました。


- いつものお店でソルロンタン

チェックインと出国は終わっているので、仁川国際空港でも入場ゲートは一般の横の関係者のところから入ります(市内チェックインのお客も入れると書いてあります)。手荷物検査も専用ゲート、そしてイミグレの再チェックも専用ゲートでスムース。時間があってKEやOZの場合はSeoul駅でのチェックインと出国手続きは強くお勧めします。

そしてその後時計を見ると余裕時間は約1時間。普段はT2のほうまで電車に乗るのですがOZですからその必要も無し。疲れてくたくただーと思って歩いてみると、2Fのところにカフェやらマッサージ屋さんがあるんですね。マッサージ嫌いの私がなんとそこへ行って30分の上半身マッサージを受けてしまいました(KRW50000+税5000)。着替えて横になってのマッサージなので疲れが取れますし何よりもリラックスできます。値段高いけどここはもう思い切ってやっちゃいました。しかもその後はすぐ横のカフェでハーゲンダッツを食べちゃったくらいで、いやー本当にクタクタでした。

帰りの機内もほとんどぐたーっとして、自宅に戻ったのは00:00を回ってから。Soulをばたばたと動き回らなければ疲れなかったんでしょうけどね、半日で漢江渡ってぐるーっと回ってくるのは無謀でした。本当は帰りを1日伸ばせばよかったんですけどね、OZに空きが無かったんです。まぁとにかく疲れたー



- T1側の左側。ロビーの上(2F)部分だけど、空港としては4Fになるわけね

2011-09-22

今年は韓国が多いなぁー、てなことで5月と6月の韓国のお話

パスポートを1月に更新してから、7月までは韓国の出入国印が最も多いというのが今年の状況。中国も深センはすぐなのに、意外や多忙であまり行けていませんでした。来月は仕事がらみで2回も訪韓予定だし、おそらく年内の日本行きも韓国経由にするでしょう。

そんなわけでちょい前ですが、5月と6月に韓国へ行って来ました。5月は半分仕事と旅行、6月は取材で2回、そしてついで日本にも立ち寄ったり。まぁ韓国は台湾と並んでリラックスできるので気楽に行けるのがいいです。台湾は近いというメリットが、韓国はSeoulへ夜行便が飛んでいるので朝から活動できるという点がうれしいところ。ちなみに夜行で飛んだときは、いつも朝7:00まで空港のレンタルWiBro(WiMAX)カウンターが開くのを待っているので朝はボケーっと1時間半くらいベンチに座ってのんびりしています。携帯レンタルカウンターは24時間開いているんですが、WiBroだけは7:00からってのが残念なところなのですよ。もっともスマートフォンレンタル(S! Roaming)を使えばそれをテザリング利用してモデム代わりに出来るので、WiBroモデムを借りなくても良くなったのですけどね。

さて5月と6月の訪韓(と日本)の記録を残しておきます

-5月-
5月7日 CX412 HKG 0040 - ICN 0515
5月7日 JL950 ICN 0805 - NRT 1025
5月10日 JL971 KIX 0940 - GMP 1130
5月17日 CX419 ICN 2005 - HKG 2245

5月11日-14日にSeoulで開催されるWorld IT Expo 2011の取材(初めて)のための訪韓。まぁせっかくなので日本にも寄ろうということで、最初に韓国着いてすぐに日本へ。朝の仁川国際空港では一旦入国してからスマートフォンをレンタルして、すぐに再出国して日本へ(日本滞在中の数日のレンタル代が勿体ないけど、テストの仕事もあるので早めに借りた)。日本滞在は3日間と短かったので今回は仕事もせずに実家の所用をこなすくらいでした(あと宮崎日帰り)。

そして日本から韓国へはまず6:20発の羽田>関空のってから金浦へ。早朝は実家からだとかなり厳しいので前の日は東横イン羽田空港に宿泊しました。その後Seoulでは当初2日間だけだった展示会を結局毎日取材(まぁ2日間は半日程度ですが)。それなりに収穫があったので来年のこの時期もまた訪韓することになりそう。また週末には1泊2日で家族旅行へ。これはまた後でまとめる予定です。


- 今回はSeoulの家に宿泊。夜のアニャン(安養/안양)駅


- 夜遅くに駅そばで食べた、、、タコだったかな...

-6月1回目-
6月8日 CX412 HKG 0040 - ICN 0515
6月12日 CX419 ICN 2005 - HKG 2245

某社のメディアツアー。仕事は9日と10日でしたが、せっかくなので前後延ばしてあれやこれやしてました。今回は義妹もちょうどSeoul出張だったので、そちらの義母がはじめたばかりというチキン屋さんで夕食をとることに。空港鉄道で金浦空港駅の次、仁川地下鉄も交わる桂陽駅/계양역からバスに乗って15分くらいのところにある住宅街のこじんまりしたチキン屋さん、まぁ普通は地元の人が使うところなんですが、機会があったらなるべく寄ろうかなぁと思うところです(車ないと大変なんだけど)。

さて夕食の後、ちょいと大変でした。チキンとビール(普段飲まないんだけど)で食事を終えて、空港鉄道で市内へ戻ったのですがだんだんと背中の腰の辺りに鈍痛が...はい、尿管結石が出てきちゃったのですね(大汗)。その後地下鉄を乗り継いで移動したのですが、ホテル最寄駅のワンシムニ(往十里/왕십리)駅まで来てダウン、痛くて動けないー。駅は3路線交差でそれぞれホームが離れているのですが、中央電鉄線に乗ってきたので助かった...というのも電鉄線の高架の駅を出るとすぐに24時間営業のEマートが直結していたんです。Eマートで水を買ってそのままトイレにかけこんで「うぅーー」とうなりながらうずくまってなんとか石が動いてくれるのを待ちます。水飲んだりジャンプしたりうなったりすること30分で傷みが少し引いたのでホテルに戻りましたが、それからも水を2Lのみながらジャンプ&ジャンプ。翌日の取材がNGだなんて許されないので必至に水のみまくりました(2L+1L)。いやー、しばらく不摂生だったこともあってか来ちゃったんですね。仕事の前は体調管理はちゃんとしないとだめですねってことで大きく反省...


- 駅前は駐車場と簡素なバス停しかない桂陽駅


- こちらのチキン屋さん、ぜひよろしく(笑)

-6月2回目-
6月27日 CX418 HKG 1425 - ICN 1855
6月29日 JL090 GMP 0805 - HND 1010
6月30日 JL091 HND 0830 - GMP 1050
7月1日 CX417 ICN 1015 - HKG 1300

こちらは急遽取材を入れたのでかなり強引なスケジュールになりました。25日にKuala Lumpurから戻ってきたばかり(しかもSingaporeから夜行バスで朝KL到着)、そして6月1回目の訪韓時は結石出ちゃったり、なんてこともあって夜行フライトは止め、しかもSeoulの滞在も最低時間とすることにしました。なのでめずらしく香港午後発のフライトを利用。ただこの時間に仁川空港に到着してからWiBroモデムカウンターに行ったところ全部貸し出し中で借りられずでした...

取材は6月28日の午後だけだったので仕事としては楽に終わりました。しかし翌日は所用で日本へ飛んで、1泊でまたSeoulへ戻り、そして翌日は香港へ、とやっぱり無理したスケジュールにしちゃうんですね自分(笑)。まぁ日本でも用事があったし、ここで日本へ行ったのが別の仕事を生んでくれたので行ってよかったのですが疲れました...そもそも6月は1日おきに台湾/Manila/韓国、今回のKL/韓国と強引なスケジュールで動き回ったのはやりすぎだったかもしれません。ここまで飛びまわることは今後無いだろうなぁー


- 取材先の方との夕食。実は以前もご一緒してそのときは30分でダウン(手前はもちろん爆弾酒)。今回はペースを落としつつ食事をしっかりしながら乾杯を受けてました


- 翌朝の金浦空港の薬局でこれらのお世話に...

2011-01-27

今回日本で泊まったホテルの総括

よかったところ&反省点があったので記録しておきます。しかし東横インの頻度が高いのは、予約しやすいことと立地がいいところが以外に多いからでしょうか。

東横イン 博多駅南
駅から徒歩13分とのことでしたが実際はもう少しあるかも。送迎ワゴンが巡回しているものの時間が限定で(駅からホテルは夜のみ)、夜中食事してからの戻りと翌朝早朝は使えませんでした。しかも駅前の東横インより500円安いので選んだものの、翌朝は雨。結局タクシーに乗ってしまい、わざわざ遠くを選んだ意味がなくなってしまいました。移動が多い場合は駅のそばに泊まろう、改めてそう思いました。なおコンビニは向かいにあり。

東横イン 宮崎駅前
宮崎中央通にもホテルがありそちらが安いんですが、福岡の反省もあって駅横のこちらに泊まりました。なお駅前にコンビニが無いのがちょっと不便。夜遅く戻る場合は途中でコンビニによったほうがよいです。

ハイパーホテル千歳
札幌の宿はいつも札幌駅前。今回は早朝のフライトなのでなるべく空港に近く、ということで千歳に泊まってみましたがここは大正解。冬なので北海道は歩道に雪が積もりますから、その中をスーツケースを引っ張って歩くのは困難です。このハイパーホテル千歳は千歳駅改札から直結なので外に出なくて済みます。翌朝も電車で2駅ですから空港まですぐ。下に深夜1時か2時まであいているガストがあるのも便利。コンビニは駅の別の出口にありました。ということで次回も札幌の宿はここにしてしまいそうです。


- 冬の夜の千歳駅前

京王プラザホテル
仕事の関係で宿泊できました。さすがの一流ホテルで対応は問題なし。荷物もチェックインの後運んでもらえます。日本なのでチップ不要(ですよね、、、)。新宿駅西口からも、郵便局を超えてそれほど遠くありませんから地下道から行くよりヨドバシなど眺めつつたどり着くのがいいかもしれません。ただチェックアウト時はフロントが混雑していたので時間に余裕が必要かも。

東横イン 羽田空港2
実は大鳥居の東横インは初めて。だけどこんなに便利だったとは!駅の改札でてすぐ(ただしエスカレーターは上りしかありません)。空港送迎バスもあります。前日の予定が遅くまでない場合はここに泊まっちゃうのが楽ですねー。目の前のジョナサン(24時間)が1月末でなくなっちゃうのがちと残念ですが、周りにコンビニや居酒屋たくさんあります。

2010-12-16

ホテル銀座ダイエーのメリット

11月と12月の日本訪問、都内の宿泊は初めて銀座にしてみました。東銀座にあるホテル銀座ダイエーです。今までは山手線の西側のどこかか、東横インをメインに使っていたのですが今回は仕事が銀座であったってこともありこのホテルを選択。メリットは、

- 東銀座駅から徒歩5分くらい。浅草線改札からならさらに近い
- 東銀座なので羽田空港、成田空港へも移動が楽
- ホテル付近はコンビニたくさん、なか卵と吉野家もあり
- ちょい歩くと24時間のファミレスあり
- ファミレスのそばにKinko'sがあるので仕事にも便利
- 部屋が空いていると早めにチェックインさせてもらえた(もしも空いていれば、です)

ホテルはネットはもちろんあり。入り口とエレベーターホールに階段数段あるのが大きい荷物持っているとちょっとだけ苦労ですがロケーションや利便性考えたら全然問題ありません。また部屋の壁が薄いので室内では小声で、だそうですが1人だったし気にはなりませんでした(ホテルの比較サイトなどにはきっとそのあたりを書く人いそうだけど)。値段も1万円以下で、曜日やら当日やらだと5000円台でもあります。私は2回ほど羽田空港早朝便に乗る必要があったこともあって選びましたが便利でした。なお浅草線の最寄の入り口が早朝は閉まっているのがちと残念。

なお東横インは4月からポイントの改正があるそうで、なんとなく使いにくくなっちゃう気もします。今までは10回宿泊で1回無料だったのでなるべく泊まるようにしていましたが、それが悪い方向に変わっちゃうとしたら今後はあえて東横インにするメリットが減ってしまいます。なので他のホテルでいいところを見つけたいと思っていたのですが、ホテル銀座ダイエーは私にはちょうどいい感じです。

他には東新宿のホテルサンルート東新宿にもよく泊まりますが、そちらも大江戸線と副都心線の東新宿駅上とロケーションが便利。移動が多いと値段だけじゃなく「駅のそば」っていうのがかなり重要なファクターになるんです。東横インもよく泊まるのは京急青物横丁駅となりにある東横イン南品川青物横丁で、大荷物持っていても移動が楽です。

なおカプセルホテルは安いんですが、電源が無いことが多いので私には不向き。宿ってのは屋根ついていればいいくらいにしか考えていないのですが、電源だけは無いと困っちゃう...

成田の交通機関も便利になった

羽田空港の国際線本格運用開始で盛り上がっている日本ですが、海外から見たらそんなに大きなメリットはありません。だって日系エアばっかりだし路線少ないし。ってことで海外からの渡航はまだまだ成田空港メインになるわけですが、成田もだいぶ便利になりましたねー。12月の日本行きの時は市内まで成田スカイアクセス経由のスカイライナーに乗車。上野まで40分ちょいとは気分的にかなり近くなった気がします。値段上がったけどこれなら成田空港でも悪くないか、とギリギリ思える時間です。

また12月からは上野-成田空港の格安バスも登場しています。なんと1000円。てか空港バス日本高すぎますよね。独占じゃなくなったとはいえ各バス会社としては稼ぎ頭だし高い値段でもお客さんが乗ってくれるってことなんだろうけど、日本に戻ると「疲れているけど高いからバスはやめとこう」と毎回思っちゃうんですよ。1000円バスは座席間隔狭いだろうけど時間が合うなら乗る価値ありそう。

2010-12-15

11月後半からは日本、韓国、台湾、そしてまた日本

バタバタと駆け足で回ってきました。11月24日から30日までは日本滞在。お仕事だったのですが週末はオフ会やらユーザーイベントに出たりなどして買物もほとんどできないような状況。そして30日に韓国へ移動して4泊滞在。韓国では携帯を眺める以外はちょっとのんびりして息抜き。そして12月4日は朝Seoulを出て台湾へ半日滞在の後香港へ、と再び忙しいスケジュール。さらに再び12月7-8日は日本とこの半月はあっという間に過ぎてしまいました。食事も何したか覚えていないような状況で、忙しいと写真撮ったりとかも全然やっていません。いやー忙しかったー。

てなことで韓国と台湾での写真をTwitpicからいくつか貼っておきます(クリックで拡大)

�中���������活��������� on Twitpic
- 安養駅そばの市場の屋台

���������� on Twitpic
- 安養で食べたオギョプサル

���������������� on Twitpic
- KTX光明駅でのラーメンセット。お客さん全然いないのね光明駅

é«�é��ã�®è»�販å¼�å½�ã��å�³ã�¯å�°é��ã�®ã�»ã��ã��ã��ã��ã�­ã��ã... on Twitpic
- 台湾高鉄の車内弁当。出来立てではないのかなぁ、味はまぁそんなもんかという感じ

�� @sakura_551 ��������湾�����... on Twitpic
- 台湾ミスドのくまドーナツ、思わず購入

2010-07-31

7月は上海と日本でした

うーんあっという間に7月終わっちゃいました。5月からの記録後から載せないとなぁ...

やはり「1ヶ月に海外2回」は無謀というか、日常生活が安定しないことに気がつきました。もうね、自室も買ってきたものの山で整理がつきません...毎月買っている携帯電話もあっちゃこっちゃに散らばったままだし...

8月は香港でおとなしくしていることにします。でもそろそろ韓国行かねばならないのだよなぁ(視察)


- とりあえず7月頭の上海です。夏も曇っているのが上海

2010-01-31

日本では温泉でのんびりも

1月の日本滞在中は溜まっていた疲れを取りたかったこともあって、温泉にも行ってきました。でも温泉って入ってる所の写真が取れないのが残念ー。今度防水カメラもっていっちゃおうかな(もちろん他に人がいないとき)。

1月9日の松本では、スーパー銭湯タイプの温泉「りんごの湯屋 おぶー」に。松本ですから水質がいいのでスーパー銭湯ですがお湯はきもちいい。露天風呂もあって2時間くらいまったりとしてしまいました。湯上りはコーヒー牛乳に天ぷらソバ(これが意外とうまい)。

1月17日の宮崎では、青島パームビーチホテルの温泉に。ここはどうやら海水らしい。海辺をみながらゆったり温泉にはいることができます。結構景色がいいので写真撮りたかったなぁー。

どちらもモバイル仲間と入りに行ったのですが、裸の付き合いというのか(笑)お湯に入りながら普段とはまたちょっと違う雑談をしたりできるのも温泉のいいところですね。

また実はここ半年ほど、左の肩が少し痛くて上がりが悪くなっていました(うーん40肩?)。でも温泉に入ったらかなり回復したので、やっぱり身体を温めるっていいことなんですね。香港じゃ普段シャワーだけなのでなかなか身体を心から温めることができないんですよ。日本に行ったら次回もやっぱり温泉に行こうー。


- 松本で立ち寄った「おぶー」。中は座敷もあって風呂上りに休むこともできます


- 風呂上りといえばやっぱりコーヒー牛乳。そしてこの天ぷらソバがかなりいける


- こちらは宮崎。温泉入っている写真が取れないのでホテル正面の写真だけになっちゃうのがちょっとつまらないなぁ...

おぐらのチキン南蛮はめちゃくちゃウマウマ

こんな「がっつり」して、なおかつウマイものがあったんでしょうか!宮崎でお昼ご飯として立ち寄った「宮崎名物」ともいえるファミリーレストランおぐらチェーン、瀬頭店で食べたチキン南蛮、恐ろしいうまさでした(笑)。もうね、

- チキン南蛮そのものの、肉のボリュームがすごい。肉もジューシー
- その上にかかるタルタルソースが味が濃くてうまい
- キャベツがサクサクでこれまたよくあう
- オーマイスパゲティー(と思う)が目立たず、しかし味をひきしめてくれる
- ごはんもうまい!

あー、書いていてヨダレが出てきた(笑)。繊細な味じゃありません、体育会系。でもとにかく胃袋が目いっぱい満足できるウマサなんですよ。このためだけに、たぶんまた宮崎に行ってしまうなぁ私ー。


- 今回行きましたお店


- 男3名でチキン南蛮3つ!


- この「がっつり」感がいい


- 肉厚でやわらかく、そしてくどいほどの濃い味がたまらないー!

宮崎ではにわ

宮崎にある県立平和台公園、ここに「はにわ園」なるものがあるってことで行ってみました。なんで宮崎にはにわ?どう考えても流行ってはいそうにないし(^^;、そう滅多にいける所ではありません。てなことで時間を作って立ち寄ってみました。園内には日本中のはにわが展示されているとのことですが、日曜の夕方だったこともあって人影も無くちょっと暗くなってきていたので少し怪しい雰囲気(^^; 小学生などの勉強にはいいんでしょうね...てなことで「ネタ」として寄ってみましたが、きっと「はにわ好き」な人がいたら楽しめる場所なんでしょうね(たぶんいるはず)


20100117076, originally uploaded by hkyamane.




20100117081, originally uploaded by hkyamane.




20100117082, originally uploaded by hkyamane.



で、以下の写真は公園の駐車場に出ていた出店。「ヤング食品」というのが昭和40年代を感じさせますねぇ(笑)


20100117078, originally uploaded by hkyamane.