ラベル 雑談 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑談 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015-07-06

さすがに放置しすぎでもう昔の移動の記憶が飛んでいます、、、

2015年の上半期はもう狂ったように移動しまくり、、、今年から韓国(Jeju)にも仮拠点を持ったので今まで韓国に立ち寄るとしてもSeoulに1-2泊なんてことが多かったのですが、最近では現地で4-5泊してしまうことも増えています。そうなると前後合わせて韓国に1週間。それだけでも香港に滞在する時間が減っていて、毎月1週間-10日しかいないことに...直近では5月から北京→台北(滞在中夜行日帰りでSingapore)→Jejuとほぼ3週間でずっぱり、戻ってきてから今度は日本8日間でした。

ということでこのままでは旅費で死んじゃうし(笑)家の掃除も全然できない、ってことで7月は最低限(上海)だけ行くことにして、香港で大人しくすることにしました。8月は日本に1週間、だけどその後たぶんJejuに1週間弱いるので香港にあまりいれません。

ひとまず今楽しみにしているのは来週の上海です。香港空港のCXラウンジのThe Pierが改装オープンしたのでぜひ行ってみたい。カーテンを下すと個室になるような小部屋(休憩場所)があるのでそこ体験してみたいですね(リトリート エリアにはある「デイ・スイート」)。乗り継ぎの時とかに安心して寝れますから。ただし8室しかないのでなかなか入れなさそう。

実は6月のSingaporeは、台北→香港→Singaporeの往復で、戻りは早朝香港に到着後、そのままThe Wingのお風呂(The Cavana)に入って1時間くらい仮眠したんですよ。でもCavanaってエアコン強くて下手に寝ると風邪引いちゃいそうなんですよね。お風呂を待っている他の人もいるだろうし、仮眠場所が欲しいところ。旧 Pierはたしか個室のようなところがあったらしいのですが記憶無し...新しくなったPierを早く体験してみたい。

なお今年の誕生日もCX乗ってどこかへと思っていましたが断念。来年も今のマイレージ制度ならなんとかDM維持できそうなのですが、改変されちゃったらもうラウンジも使えなくなるかもですね。ま、そうなったらそうなったらで飛行機の乗り方、使い方も変えるでしょうけど。ただ「24時間前空席保証」に慣れちゃうと、他社へはなかなか行きにくい、、、

thepier_private_350x232
これは反則だろうってなデイ・スイート

2015-01-01

2015年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。と、心にもないことを書いていますが(笑)、仕事に追われて新年どころではないのと、香港ももう15年以上住んでいると新年=旧正月なので、12月31日や1月1日に何かを感じることが少なくなりつつあります...1月2日からCES2015取材でレッツUSA!ですし。
さて2014年は飛び回りすぎて旅の記録も全然残せず。Moscowからのホテルくらいは記録これから書いていこうと思っています。今年は後半から月に2回出張/旅行、そして仕事も増えている状態でしたが、なんだか「旅費を稼ぐために出張して記事を書く」てな感じで飛び回っているような状況になっちゃってました。それだけ旅費が追い付かない1年で家計も真っ赤のまま...
今年はマルコポーロのDM維持も大変といえば大変ですが、その1月2日からのCESのスケジュールもさくっといつでも空席気にせず変更できることを考えると、今年もがんばって乗らなくてはと思うところ。てかキャセイじゃないと今の仕事にはつかえないですわ本当(近距離はなんとかなるけど)。
ところで2014年は羽田にようやくキャセイラウンジがオープン。羽田を使う楽しみが増えました。下でシャワーしてから上でくつろぐ、というパターンが増えそうです(下はお米もおいしいので朝食も食べちゃいそうだけど)。JALはね、いいんだろうけどね、落ち着かないのがね...

とまあ、新年くらいちゃんと書いておこうと思うのでした。明日から2週間さっそく飛んできます。

羽田が楽しくなりましたね

2014-12-01

11月もあっという間に終了、12月もキャセイたくさん

12月になっちゃいました。2014年11月もほぼ2週間香港を空けてしまい、香港に戻っては仕事に追われる毎日。いやー来年はもうちょっと海外行きを減らさないと。

11月は初めて香港エクスプレスにも乗りました。東京→香港を夜行で乗らなくちゃスケジュールが合わずということと、旅費が足りなく(行きの香港→東京は運賃だけはHK$1のバーゲン)使いましたが悪くは無いですね。香港エクスプレスもクルーの大半は香港人、サービスは香港人納得のレベル。キャセイのランクをそのまま落とした状態なので(笑)安心して乗れます。

* というかもう香港人のサービスじゃないと落ち着かないというヤバイ状況(笑)

さて12月は今度も初めてのDoha/Qatarへ。Dubaiへ往復してそこからはFly Dubaiで入る予定。キャセイもDoha飛んでいるんだけどDubaiより微妙に高いのね。また月の半ばはまた日本ですが、今月も韓国で用事があるのでHKG-ICNはキャセイ、日本へはJALの特典です。

ということで毎月飛んでいるのに何もまとめられずで、年内にはせめてホテル情報だけでも、
- Moscow
- Bandar Seri Begawan
- Oslo
- Yangon
を記録しておかないとなーと思っています。

あとはパーム飲茶に毎回上げている「行ってきます」カテゴリの写真をこちらに移行するかも。「行ってきます」とは毎回海外に行くときに香港国際空港の搭乗ゲートの出発案内を写したものね。

こんなのです。もう10年くらい?続けてます(今「パーム飲茶Blog」トラブルで開かなくて見れない)
実は最近Blogがちょっと面倒になってしまい(Blogそのものじゃなく、Blogのシステム)、趣味のサイトや本家サイトはTumblrに移行してしまいました。ま、とはいえこのBlogは引き続きこのままマイペースで続けていこうかと思います。

2013-08-21

アメリカでVISAギフトカードをようやく購入

8月はNew York/San Franciscoへも行ってきたのですが、ドラッグストアでようやく「VISAギフトカード」を購入しました。購入したものは額面US$100、手数料がUS$5.95。なお購入時はクレジットカード(日本の)で支払いを行いましたが、パスポートの提示(IDチェック)が必要でした。

ちなみに似ているものとして「プリペイドVISAカード」も売っています。こちらはお金を後から追加して入れて使えますが、SSN番号が無い外国人は登録できません。また毎月料金がかかります。一方ギフトカードはクレジットカード型の商品券というかデビットカード。US$50なりUS$100のものを買うと、その金額だけ利用できるわけ。ホテルのデポジットなどには使えませんが、商店などでの一般的な支払い時にクレジットカードと同様に利用できます。

購入した理由は、USAのプリペイド携帯/SIMの料金をオンラインで支払いする際にUSのクレジットカードしか利用できないケースがあるため、これを買っておけば確実にいつでも支払いが可能になります。そして残高が無くなれば使えなくなるだけなので不正利用の心配などもありません。

* オンライン支払い利用時はWEB上でカードの登録が必要。

またもう一つの理由が、海外でニセ警官に「財布見せろ」とか言われたときに、このカードだけ出して「クレジットカードしか持っていない。現金はゼロだ」と見せるのに使えるなぁと。私自身はニセ警官に出会ったことはまだありませんが、「どんな財布持っている?」「中国のお札見せて」って変な人に言い寄られたことは数回あります。ギフトカードなら最悪持って行かれても被害は最小限。海外行ったときは出しやすいところに入れて持ち歩こうと思っています。

これでニセ警官に出会っても安心かなー

2012-04-29

4月も結局海外3回

今年は海外に出る回数を抑えようと思ったのですが、今月も結局バタバタとあちこちへ。上旬は日本へ取材、その帰りにSeoulで1泊。まぁ月1の海外ならいいよね、と考えていたのですが、下旬に仕事がはいり深センへ1泊、そのままSeoulへ2泊。深セン行きは普段は日帰り、近所へ出かける間隔ですが、1泊となると急に遠くの海外に、って感覚になっちゃいます(いいホテルに泊めてもらったので)。ちなみに深センの宿はIntercontinental Hotel。なぜか部屋のネットがTwitter/Facebookが通っちゃいました。

そして後半のSeoulもお仕事でこちらも宿はいいところ、市庁駅前のHE PLAZA HOTELでした。たまにはいいところにも泊まらないとねぇ~。なお前半の日本は東横インめぐり...(汗)。

さらには5月もLondon、New Orleans、Seoulと怒涛の出張ラッシュ。体力もつかなぁ。

てなことで韓国でのシーンを1つ。ソウルから北へ行ったところの韓定食屋さん。小皿ではなくこんな感じでいろいろ出てきます。結構有名らしい。



2012-01-30

心はすっかり香港ナイズ

2012年の旧正月は1月23日でした。香港で迎える13回目のお正月となります。年々1月1日がお正月、という感覚が無くなりつつあったのですが、今年はそれに加えて旧正月前に「あぁ、もうお正月だなあ」という想いがものすごく強くなっていました。おかげで正月3日間の連休中(23-25日)は仕事も全然手につかず...まぁこっち住んでローカルな生活を送っていると自然とそうなりますよねぇ...今日は1月末ですが、「まだお正月から1週間なのか」と、エンジンがかからず仕事がはかどりません(笑)


- コカコーラーもお正月パッケージ

2011-08-20

初マニラ、トラブル無しも緊張だった

もうだいぶ時間がたってしまいましたが、6月のManila初訪問の記録を残して起きましょう。香港からPhilippinesは実は近くて、多くのアマさん(住み込み女中)も大量にやってきています。いつかは行きたいと考えてはいたものの、治安が悪いやら汚職がひどいやらとあまりいい話は聞きません。なによりも空港から公共交通機関で市内まで出れないってのが困り者。まあぼったくられようとも無事にホテルまで着くならいいとしても、それでもネットではトラブルの話ばかり。ま、そうは言っても年間たくさんの外国人が行っているんだからそこまでヤバイわけじゃないんでしょうけどね。ネットの情報ってのも話半分くらいにしておかないと。

とはいえ1人で行くのもなかなか気が進まないしどうしようと思っていたら、知人が短期滞在中で7月くらいには引き上げてしまう、って話を聞きつけました。こりゃそれまでに行かねば、でも今年は春先から展示会やイベントが多くて、時間取れたのが6月3日-6日の4日間のみ。ちなみに2日まではComputexの取材で台湾、8日からはイベント取材でSeoulへ、ってな具合で本当に時間のない中での出発となりました。

フライトはPhilippinsといえば格安のCebu Pacificが安いときなら5000円くらいで飛んでいます。でも決めたのが直近だったせいか安いチケットは無し。マイルを貯める必要もあったけどCXが思いのほか安かったのでそれで往復してきました。HK$2240+TAXが540。なお初めてだけに、時間には余裕を持って午前着、お昼発で予約。てかぼやぼやしていたら朝一のフライトしか空きが無くなってました...


6月3日
CX907 HKG 0755 - MNL 0955
6月6日
CX900 MNL 1230 - HKG 1440

機材は往復とも747-400。これは後で7月にSFO>HKGに乗ってわかったのですが、SFOの機材の間合い運用のようです(SFOからHKGに朝ついて、同じゲートがMNL行きだった)。乗客はフィリピン人がかなり多くて満席っぽい状況。なのかチェックインの時にすんなりとビジネスに上げてもらいました。ラッキー!長距離用なので斜めの1人席がフルフラットになるシートなのでラッキーです。とはいえここであんまりいい思いをすると、Manilaで大変かなって思って気持ちを引き締めて乗ってましたけどね。ちなみに帰りもアップグレードでした。

さて香港から約2時間でManilaのNinoy Aquino空港、T1に到着。さてとここから気を引き締めましょう。飛行機を降りてまずはイミグレですが、うーん、なんとなくですが空港職員の人たちの顔つきがちょっとね、他のアジアのように「明るい」「だるそう」ってんじゃないんですね。なんというか「隙あれば...」みたいな(笑)。命は狙われそうに無いとは思いますけどね、うーん賄賂とか実際にありそうな雰囲気。中国とも違う感じですし、東南アジアともなんか違う。ちょっと緊張感が高まります。まぁイミグレは長蛇の列だしそこでモタモタやっている感じはないので大丈夫なんでしょうけどね、この雰囲気は明らかに他の国とはちょっと違うなー、というものでした。

その後ターンテーブルで荷物を待っていると、フィリピン人の大群があれやこれやとやかましいので結構大変。ま、乗客は大丈夫けど(笑)。荷物を受け取り税関も緊張しましたけど、人も多いし昼間だしってことで問題はなかったです。そしてそこから出ると大変だー、なんて話をネットで見ていたけど、実際は外に出るまでに狭いロビーが横に広がっていて、そこにはATMもあるしSIMカード販売屋もあるのでここで一息入れることができます。なおイミグレのあたりは無線LAN飛んでいましたが、ここは入らず。ここで現金下ろしたりSIM買ったりしてちょっと一服します。なにせまだ昼前なのでホテルも入れるかどうかですしね。一応貴重品はカバンの奥へ。

さて準備が出来たら外へでます。出てすぐに黄色い空港タクシーの乗り場があるのですが、メーター倒さないのもいるってことで道路を渡ったところにあるクーポンタクシーへ。カウンターのにーちゃんにホテルの名前を見せてから止まっているタクシーに乗せてもらいます。そこからはスマートフォンでGoogle Map見ながら経路を確認、いや結構緊張してたよ(笑)。運ちゃんはいい人で雑談も悪くない感じ。ホテルへもスムースに30分くらいで到着。これならなんとか次回も大丈夫だなー、とホテルでホッとしました。いやーとにかく、独特の緊張感があったんですわ本当...Philippinesといえば女性を買いくるツアーってのもあるようだけど、うーん女性の魅力の前にはこの程度どうってことないって人が多いんだろうか?

なおショッピングセンターやビルなど、ほとんどの入り口には警備員がいて荷物検査をやっています。なので中に入れば一安心と言えるかな。LRTの駅横のビルにカフェを見つけて入ろうとしたら、小さいビルなのにやっぱり入り口が厳しい(まぁ我々のように外国人は問題ありませんけどね、みすぼらしい格好をしていたりしたら入れないんのでしょう)。滞在中の食事はhとんどショッピングセンター内を使いましたが係員の対応も問題ありません。ただフィリピン人の外国人への対応が礼儀正しいというか目下の人間としてきちんとしているのか、店員の態度がかなりきちんとしています。タクシーの運転手もそうだったのですが、Americaがそう教育させたのかもしれません。「Yes Sir」「Yes Madamm」と挨拶はしっかりしています。召使としての教育をしたのだろうか、と思えるくらい。店の中に入れば外の緊張感を忘れてリラックスできちゃったくらいです。

滞在中はショッピングセンターへいって携帯屋を見る、食事する、また別のショッピングセンターへ行って携帯を見る、食事する、って具合で観光らしいものはしていません。行ったところはこのあたり。

Robinsons Place Mall
Harrison Plaza
Makati Cinema Square
SM Mall

Robinsonsは中級ショッピングモールなのでなんでもあっていいですね。Makati Cinema Squareは東南アジアにありがちなちょい怪しげなところ。SM Mallは逆に高級なので、疲れたらここで現実逃避できそう。

3泊4日(実質のフル滞在は2日半)でしたが、またいつか行ってみたいですねー。なお帰りのCXもアップグレード。空港は中に入るのにも荷物検査だったかな、かなり行列できていたので早めに着いたほうがよいです。


- 食事もあまり大したもの食べていません...Robinsons内のPhilippines料理店で食べた何か(笑)

2011-03-14

地震

今回の地震はこちら香港でも連日大きく報道されています。北海道生まれで仙台にもいたことがあるだけに、東北地方はゆかりの地でもあります。何かできることはないだろうかと連日歯がゆい気持ちでいっぱいですが、できることから協力していこうと思っています。

また亡くなられた方々にはお悔やみ申し上げます。

2011-03-03

2月のヨーロッパ巡業まとめ

先月のEurope巡業が終わりましたが、まだまだ時差ボケがつづいておりこのまま今月はUSAへ行くことになっちゃいそうです。さてその巡業ですが早めに記録しておかないと忘れちゃうので書き残しておきましょう。

毎年2月はMobile World Congressの取材でBarcelona。過去2回はLondon経由でしたが昨年はFrankfurt経由に。でもやっぱりLondon経由のほうがいいので(携帯電話たくさん買えるから < UKは買いやすい)今年はUK経由としました。でもLondonでの宿泊は無し。早朝到着して夜便でBarcelonaへ。帰りはAmsterdamから夕方Londonへ移動してそのまま深夜便で香港へ戻り。まぁ携帯買うだけくらいならこれでも十分でしたが、やっぱりLondonはあわただしかったです...

また今回はBarcelonaの後にFrankfurt、そしてBrussels経由でAmsterdam/Rotterdamへ。せっかくEuropeへ来たのだからいくつかの都市を回ってみることにしました(昨年はFrankfurtとBarcelonaだけで勿体無いことしちゃったので)。なるべく新しい都市も寄ろうということで最後はAmsterdamに2泊したのですが、やはりEuropeは国が違えば文化も違うことを実感。自分で直接その地を訪問して実際に人々と接することは大事ですねー。ということで携帯電話を買うときってキャリアやら家電店でお店の人と接しつつ、契約処理があったりと多少会話をしたり相手の仕事ぶりを見ることになるのでその国の人がどんな感じなのかを意外とチェックできるものです。

約2週間の滞在中、食生活はそれなりにでした。Barcelonaは展示会の前後はしっかりとおいしいシーフードを。Frankfurtはソーセージ、Amsterdamはコロッケと後半はジャンキーな食事でしたがそれでも美味しかった!なのでこの後は食事を中心に写真を上げていこうと思っています。


- 次回はLondonには1泊しよう

2011-01-31

パスポート更新

パスポートの残りページが3ページ弱(2ページがスタンプ2つずつ、1ページがまっさら)になったので更新しました。2月のEurope遠征でスタンプが一杯になるのでその後更新、と思ったのですが2月頭に日本が入っちゃったし、やっぱり何があるかわからないので時間があるうちに切り替えてきました。香港の日本領事館では更新にかかる日数は3日、費用は10年でHK$1330、増補はHK$210。前回もそうですが切り替え時に増補も一緒にやっちゃいました。

前のパスポートは2005年9月9日に切り替えて、それから5年と約5ヶ月で一杯に。増補しても10年持たないですね。とはいえ毎週広東省に出入りしている日本人の方なら2-3年で一杯になっちゃっているでしょう。また2006年9月からは外国人であっても香港居民は香港出入りのスタンプが不要になったので(IDカードの自動ゲート利用可能に)、私も海外に出るときは出先の国だけのスタンプで済むようになったのですが、それでもどんどん埋まっちゃうものです。なおマカオは香港永久居民になったのでIDカードだけで出入りできるようになりました。

さてパスポート番号、前回はゾロ目が3つあって覚えやすかったのですが、今回は同じ数字が2つずつ&数字がつながっている&頭のアルファベットが変わっていなかったので何回か繰り返して読んでいたらもう覚えてしまいました。とりあえず最初のスタンプは日本の出入りとなりそうです。


- 新旧どっちも増補済み

2011-01-28

帰りのソウルは大雪

今回の韓国経由日本滞在は1月13日から23日まで。1月13日はSeoulで1泊してから日本へ、そして1月23日は午前便でSeoulに到着後、市内探索して当日夜には香港へ戻りました。帰りもSeoulでいろいろ食べたり買い物したり、と企んでこんなスケジュールにしたのです。

ところが1月23日のSeoulは雪&気温は氷点下。到着したころは粉雪が舞う程度だったのですが、だんだんと大雪になってきて傘無しで歩くにはちと辛い状況になってしまいました。また古い靴を履いてきてしまったために結構浸水しちゃって足先も冷たくて辛い状況...そのため思うように動けず、金浦国際空港到着後は空港鉄道で弘大入口/홍대입구역に出て地下鉄2号線に乗り換え新村/신촌へ。そこで若者たちの携帯電話使いを見てこようと思ったのですがそれどころではありませんでした。なおGalaxyシリーズ(S/K/U)使いがかなり多かったのが印象的。

しかし空港鉄道開通はかなり便利ですね。仁川国際空港からSeoul駅に出るのが便利になっただけじゃなく、今回のように2号線への乗り換えもスムースだし。ただ金浦空港と仁川国際空港間の移動は今回はバス。金浦空港から出てくると目の前バス停だし、仁川国際空港でも到着フロアーにバスが着くので荷物多いときはこの2空港間の移動はバスのほうがまだまだ便利かも。市外だから渋滞も無いですしね(大雪による遅延はあるかもしれません)。

ちなみに夜のフライトは、仁川国際空港の路面凍結で結局2時間遅れ。香港到着は日付変わって00:45。CXから無料バスが出てそれとタクシー乗り継いで帰宅となりました。


- Seoul駅。白に黒、のコントラストが映えるので1枚(一生懸命外の雪の写真を撮っていました)



- 新村着いたら結構雪が降っていた...

2010-09-06

今晩から久しぶりの韓国だ

今晩(日付変わって7日の夜中の夜行便で)から久しぶりの韓国です。えーと5月6月の上海やら台北やらSingaporeのネタも書いておりませんので、韓国ネタは現地からマメに更新したいと思います。てかメールで更新できるはずだからもっとマメに更新すべきなんですよね(汗)

まぁ今回も携帯は買ってしまいそうな...せめて中古でも1台、と思っているところです。韓国のプリペイド(Card Phone)は日曜は契約できないのですが今回は平日だから大丈夫そう。あと闇流れで新品買えないかなぁと思ったり。

「食」のほうもここのところ香港でキムチくらいしか食べてないから(あ、先日韓国焼肉へ行ったけど)あれこれ食べまくってこようー。

2010-06-12

いやー、忙しいったらありゃしない(汗)

前のエントリにも書いたように、5月6月と飛び回っておりますが、やっぱりスケジュール的にかなり無理してます(^^; 特に上海2回目(日本経由)7日間のあとは、1日おいて台湾5日間。これって結局13日間外出しているようなものなんですよね。

ということで滞在先では食事の写真などを撮ったりしていますが、Blogにアップしている余裕がありません。Flickrにあげちゃえばいいんでしょうけど取材写真と趣味の写真分けるの大変だし...てなことで、上海と台湾はこんな感じでしたってのを下に一言。追って写真上げていきます。

上海1回目:メディアツアー前に数日私用で滞在。メディアツアー中も若干余裕あり。毎日上海ご飯
上海2回目(日本経由):上海滞在は取材びっちりで余裕無し。日本も余裕ゼロ
台湾:時間あれど仕事に追われてホテルで缶詰...

で、来週からはSingaporeです。戻ってきたらようやく落ち着くかな。


- 上海にて(5月20日)。上海駅前もすっかり万博模様

2009-12-31

2009年は海外渡航133日間

4月からはじめたこのブログも無事年末を迎えることができました。元々はメインブログのほうの旅関係ネタが増えてきたのでこちらに分家させたわけですが、毎月のようにあちこち出かけていったおかげでネタに困ることもなかったようです。

さて2009年は海外に出たのは延べ133日(日帰り除く)。年の1/3になってしまいましたが、それだけ展示会やら仕事やらが増えたってこともあります。特にUSA、Swissは初めての展示会&初渡航となりました。今年はこの2カ国だけが新規な国で、他は毎度の台湾、Singapore、Thailand/BKK、北京上海など。来年はもうちょっと新しい訪問先を増やしたいですねぇ。

ということで以下が今年の海外渡航記録。8月は意識的にどこにも行きませんでしたが、来年も似たような感じになりそうです。

1月---日本(15日)
2月---台湾(2日)、日本+Spain/UK/France(17日)
3月---Singapore(5日)
4月---USA(3月末から9日)、日本+韓国(11日)
5月---上海+日本(8日)
6月---台湾(5日)、Singapore+Thailand(8日)
7月---日本(12日)
9月---台湾(3日)、北京(8日)
10月---Swiss/UK(12日)、日本(5日)
11月---Thailand(3日)、深セン(2日)
12月---日本(3日)、台湾(3日)

来年もまたマイペースで更新していきますのでよろしくお願いします。

* またコメントいただいてもご返事すぐに書いておらずすいません。コメント表示を増やすべくあれこれやっている最中だったりで、だいぶレスが遅れています...

2009-10-18

今度は日本に1週間滞在

Swissからもどり、中5日で今度は日本です。週末はホテルに篭ってお仕事、週明けに講演会やら雑誌インタビューやらと、ちょっとジャーナリストっぽい?(笑)。

今回は久しぶりに日本往復はチケットを購入。実はこの1年、日本行きのチケットは全部マイルの特典航空券でした。日本行きは安いとHKD2000前半があるのですが10月はあまり安いのがなく、結局CXで往復HKD2780(税抜き)に決定。VクラスでJALにマイルはたまりませんがCXには100%溜まります。

昨日は夜21:05成田着、それから新宿に出たらもう夜中。ホテルは1泊目が喫煙しかなく、今日からは禁煙部屋に移動。昼に一旦部屋移動があるので新宿まで出て食事&軽く歩き回ってきました。ちょっと面白い光景に出会えたので写真貼っておきます。


- おー!「小肥羊」だ!中国じゃどこの都市にでもある羊鍋チェーンの小肥羊、新宿にもあるんですねー


- 釜飯屋店頭ででかい釜飯を準備中?電飾をいれているところでした


- これは前日(10月17日)のCX508便の機内食。チキンカレー

2009-10-17

スイス出張(9) - ジュネーブでご飯

Genevaは駅前のホテルに宿泊したので食べるところには困りませんでした。ところが値段がちょっと高いように感じちゃいました。レストランはだいたいCHF15前後くらいかな(1500円弱)、またメニューがどんなものかピンと来ないってのもあって入りにくい。スーパーも駅中で1.5Lのペットボトルの水がCHF3.5、300円くらい。パン屋さんとか、Germanyならサンドイッチの色が華やか(レタスとかトマトとかで)なのですがSwissではそうでもないような...安いサンドイッチはCHF3.5とかでやっぱり300円とか。うーんちょっと気軽に買えません。

ただ空港や街中にあるスーパーMIGROSだと安いものも多くありました。飲み物は半額くらいかな。でも値札が張っていなかったりとかで値段聞くのが面倒だったり。まぁ

ということでGenevaでの夜ご飯は、Swiss料理屋さんでフォンデュ(チーズではなく)を1回、あとは中華(よりによって広東料理、笑)が2回、韓国料理が1回、他はピザを買ってホテルの部屋で仕事しながらエネルギー補給、なんて状況でした。なお朝は駅でサンドイッチなど。昼は展示会初日はプレスルームで食事が出たのと(毎日と思ったら2日目から無しでがっかり)、午前中のForumが終わった後はクロワッサンと飲み物がでたので2個くらいつめこみ&1つプレスルームに持ち帰り(笑)。Egyptブースによるランチが1度あってそれに潜入したりしていました。ちゃんと食べないと仕事がはかどらないのですが、朝昼は時間もないので完全に手抜きになっちゃいますねぇ。


- 今回滞在したHotel Crystal


- おそらくRue de BerneにあったSwiss料理屋さん。うーん店の名前とか場所とか記録するのヘタだなぁ(写真にGPS埋め込みすべきか)


- チーズじゃないフォンデュ。まぁブイヨンしゃぶしゃぶ、って感じなのね


- 肉を入れて湯がいて食べる、と。お好みでいろいろ味をつけるわけ。パスタを入れてこれで2名で5000円くらいでしょうか


- 名前からわかるように広東料理屋。結局2回も行ってしまいました


- ITU会場でのForum終了後の軽食。最終日はForum出ずにパンだけ食べに早めにホールに入場(笑)。だってすぐなくなっちゃうので


- Egyptの立食ランチ。現地料理らしいのですが、スパイシー&独特の香辛料は初めてのお味


- サンドイッチとか自由に買えますが、これでCHF3.6(300円くらい)


- 市内やGeneva空港にもあるスーパーMIGROS。ここはお値段良心的

ヘッダー画像の入れ替え(^^;

「あちこち金欠出張で大変だぁ」てな雰囲気の写真を頭に貼っていましたが、最近は疲れがたまっているものの元気なので画像を入れ替えてみました。9月に北京へ行った際、携帯研究家の木暮祐一氏と同行して北京-天津の高速鉄道に乗ったときの、待合室での写真です(撮影:同氏)。場所は天津駅だった記憶が...右手後方に「搭乗口」て見えますが「検票口」で、ここで乗車できる列車の切符しか自動改札が通りません。駅というより空港の雰囲気なんですね。

2009-09-29

北京の帰りはフライト前倒し、でも荷物が、、、

9月21日に北京から香港へ戻ってきました。北京発のフライトは16:20でしたが早めに空港到着。12:30にチェックインしようと思ったら「13:30のフライト(KA991)」に変更できるよ」とのこと。このチケットはJMBの特典航空券なので本来変更不可なのですが、よほど空席が多かったのが前倒しして1本早いフライトに乗れることになったのです。ところがチェックインが搭乗1時間前ですよ、北京首都空港のT3はとにかく広い。今から搭乗間に合うんだろうか?

チェックインしてまずは空港内の電車に乗ってT3へ。そこでようやくイミグレ。それほど混んではいなかったものの、荷物検査でパソコンがひっかかっちゃいました。爆発物検査の検査用紙を検査機に入れても反応せずで「ちょっと待ってね」と5分くらい待たされることに。まぁ結果OKで通れましたが案の定ゲートに着いたらもう搭乗開始していました。やっぱり1時間ではちょっときついね...

さて定刻どおりにボーディングブリッジを離れたもののなかなか離陸せず。たしかいつも同じだったような...結局45分遅れで離陸。なお搭乗率は50%くらいでこれなら前倒ししても問題ないってことだったんでしょうね。また香港着時も空港が混んでいて一旦香港を通り越して上空で折り返すように戻り、30分以上遅れての到着となりました。

で、イミグレ(私はIDカードゲート)すぐ抜けて荷物を待ちながらPCでメールチェックなど。なかなか荷物でてこないなー、と思っていたら、、、荷物があっという間になくなっちゃいました。「うーんエコノミーは遅いのか?」と思ったら荷物は全部出たよ、との案内。んー?無くなったのかぁーー!

と思ってベルトコンベアを眺めていたら、プラスチックトレーに「Mr.Yamaneともう1名、Dragonのカウンターまで」とあるじゃないですか(汗)。行ってみると「荷物乗せるのが間に合わなく、今向かっている」とのこと。人間は間に合ったけど荷物は結局当初の夕方便で来るようです。まぁロストじゃなかったのでよかったよかった。しかも荷物家まで無料で届くしね(笑)

ただその後は香港駅で某氏とお会いしてお食事だったのですぐには帰宅せず。食事中、21:00ころに不在着信があったのですが運送会社からだったようです。それに出れなかったので住所の最終確認ができず「こりゃ配達は明日かなー」と思いきや、帰宅後23:30ごろに「ピンポーン」とドアを鳴らす音!なんとこんな時間に届けてくれました。いやーありがたいことです。てなことで今回の北京、行きもすったもんだしましたが、帰りもちょっとしたハプニングがありました。まー結果として無事だったのでOKとしましょう。


- 荷物は全部出ました、って、自分の荷物がないぞーー!


- はい、もう全然ありませんね(大汗)


- こんなの回ってました。こんな経験初めてでしたが荷物ちゃんと届いたのでよかったです

2009-09-24

北京の新展示会場が少し近くなった

北京の展示会は「中国国際展覧中心」で行われますが、問題は場所。中国国際展覧中心は市内からある従来の展示場と郊外の「新展示会場」の2箇所あり、私の行く展示会は新展示会場で開催。ところがこの新展示場がとにかく遠いー!北京首都空港のすぐそばなのに空港から足がありません。未開の地にいきなり会場作っちゃったのね。市内の展示会場手狭になったので郊外にも作ったってわけですが、公共交通機関は後からってあたりがさすが中国か。ちなみに昨年はまだ地図に表示も無くどの辺りにあるかよくわかんない状況でした(周りの道路の名称も今年は変わっていたし)。今年はようやくbaiduの地図などにも出るようになりました。


- Baiduの地図から。下の道路も以前は名前が天北路じゃなかったような

この新展示会場は昨年オープン。昨年の取材時は会場までまず地下鉄5号線の終点、天通苑北駅へ行きそこから無料バスぶのって40分以上かかっていたのですが、さすがに不評だったんでしょうね。例えれば高島平へ出てそっからバス40分、みたいなものですから(都内の人しかわかんないかな)。今年はより市内にある、10号線と13号線が交わる芍薬居(芍药居)駅から無料バスが出るようになりました。市内から無料バス乗り場まで20分くらい短縮されたことになります。しかもバスはすぐ高速に乗るので会場まで30-40分。昨年より30分は移動時間が短縮され「近くなったなー」と実感。その分朝寝坊できるので今回はだいぶ楽でしたよ。

さて会場の近くには新しい高級ベットタウンのような地域がありました(去年はあったかなぁ)。外国人が犬を連れて散歩していたりなど、自然のある郊外の静かな街ってイメージなんでしょうか。路線バスもありますが北京地下鉄15号線が数年後にそばまで開通する予定。展示会場についてみたらちょうど高架橋の工事をやっていて、ちゃんと作っているようです。この延長区間についてもようやく今年から開業予定線としてネット上の路線図などに記載されるようになりました。本当、早く開通してもらいたいものです。


- 無料連絡バスで会場に着くころ、将来の地下鉄(地上だけど)工事をやっていました


- こちらは展示会場で毎日食べていたお弁当。こんな感じでご飯+おかず。25元と中国にしては高いですね。お弁当やはたくさんあるので食事には困りませんが、問題は場所。2日目はテーブル全然あかないので屋外で適当に座って食べました


- 別の日のお弁当。ここはスープが無料(各自勝手に大なべからすくう)。でもスープ全然味ないんですよ(笑)。とはいえ水分が無料はありがたい(うーん貧乏な話になってきた、、、)

2009-07-14

Bloggerはコメント欄が弱いのか

細々とやっております当ブログをいつも見ていただきありがとうございます。コメントも少しいただいておりますが、使っている「Blogger」、コメントが5つしか表示できないみたいですね。なのでコメントに返信つけると私のコメントばっかり表示されちゃう、なんてことになっちゃうようで、コメントに今のところ返事を書いておりません。なんかいい方法(コメント表示数を増やす)ないのかなぁー。

* ということでコメントのほうみなさんありがとうございます!